こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。
本日は『外壁塗装と合わせて考える付帯部(ふたいぶ)塗装の重要性』のお話です。
・外壁塗装の見積もりを業者から取ったものの、内容を詳しく理解したい方
・自宅の付帯部の劣化状況が気になっている方
すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪
外壁塗装をご検討の際、お客様からよくご相談いただくのが、雨戸や軒天といった付帯物の塗装です。外壁と付帯物を同時に塗装することで、建物全体の美観を保ち、長く良い状態を維持することができます。しかし、残念ながら、すべての付帯物が塗装に適しているわけではありません。付帯物の素材によっては、塗装が難しいものや、品質を保証できないケースもあります。本日は付帯部塗装について解説していきます。
目次
付帯部とは?
外壁塗装において「付帯部(ふたいぶ)」とは、建物の主要部分である外壁や屋根に付随するパーツ全般を指します。いわば、主役を引き立てる「脇役」のような存在ですが、家全体の機能性や美観を保つ上で非常に重要な役割を担っています。
付帯部を塗装する目的とは?
塗装が可能な部分であれば、外壁と一緒に塗装することをお勧めしています。付帯部の塗装には、主に以下の2つの大切な目的があります。
①長期的なコスト削減
②建物の美観維持
コスト削減:保護と長寿命化で出費を抑える
付帯部を塗装する最大の目的の一つは、紫外線や雨風による劣化から付帯物を保護することです。塗装をせずに放置すると、これらの自然の影響を直接受け、劣化のスピードが著しく早まってしまいます。
形あるものはいつか劣化し壊れるものですが、付帯部も例外ではありません。しかし、劣化が進んでから交換や修理をするよりも、定期的に塗装でメンテナンスを行う方が、長い目で見て圧倒的にコストを抑えることができます。
特に、外壁や屋根の塗装工事と同時に付帯部も塗装すれば、足場設置費用が1回分で済むため、さらに経済的です。付帯部だけの塗装であっても、高所作業のため足場が必要になることを考えると、このメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
美観:建物全体の統一感を保つ
外壁や屋根を塗り直した際に、付帯部も一緒に塗り直すことで、建物全体に統一感が生まれ、美しく整った印象を保つことができます。もし外壁だけが新しくなり、付帯部が古びたままでは、せっかくの塗装工事も台無しになりかねません。
塗装できる付帯物、できない付帯物:素材が決め手!
おススメする箇所
・軒天
・雨樋
・庇(ひさし)
・バルコニー
・物置(鉄製の場合)
・ベランダ
・換気扇屋外フード
・窓枠
・建物基礎
・エコキュート(給湯器)/蓄電器
・室外機
・ドア/玄関照明/インターホン
・換気口フード
付帯物の素材について
付帯物の素材は、塗装の可否を判断する上で非常に重要です。
〇スチール素材の塗装: 塗装に適しており、美しく仕上げることができます。
✖アルミ素材: 塗料が密着しにくく、塗装してもすぐに剥がれてしまう可能性があるため、品質を保証できません。そのため、塗装をおすすめしません。
【画像あり】主要な付帯部の役割と塗装のポイント
鼻隠し/破風板
鼻隠し:屋根の軒先に取り付けられている板材
破風板:屋根の側面に取り付けられ、吹き付ける風から屋根を守る破風板と鼻隠しは、下から吹き上げる風を分散させ、瓦などの屋根材が飛ばされるのを防ぐ重要な役割を担っています。雨、風、紫外線に常に晒されるため、塗料が劣化すると雨漏りの原因にもなるので注意が必要です。また、年数が経つと劣化が進むため、外壁と一緒に塗装することをおすすめします。
見積書では「破風板塗装」とまとめられていることがありますが、鼻隠しも含まれるか念のため確認しましょう。
軒天
軒天は屋根裏の湿気を逃がす役割を担っています。カビやシミが発生している場合は、早めの塗装をおすすめします。もし雨漏りで軒天が傷んでいたり、めくれたりしている場合は、新しい軒天への張り替えをご検討ください。軒天を塗装する際は、液だれしにくい塗料を使用します。
幕板
1階と2階の区切りや境目をカバーする幕板も、屋根や外壁と同様に年数とともに傷んでいきます。幕板があるご家庭では、外壁と一緒に塗装することをおすすめしています。
雨戸、戸袋
外壁と同様に雨風や紫外線にさらされ、劣化が進む箇所です。約10年が塗装の目安となり、チョーキングや変色、色褪せは塗り替えのタイミングです。
また、シャッターボックスがあるご家庭も、塗装をおすすめします。意外と塗装できないと思われがちな部分ですが、適切な方法で塗装することが可能です。
雨樋
雨樋は、屋根の雨水をスムーズに排水し、外壁などの腐食を防ぐ大切な設備です。主に軒樋、縦樋、集水器からなります。
プラスチック製が多く、経年で色褪せやすいため、外壁と一緒に塗装することで美観を保てます。塗装による強度向上はありませんが、見た目を整える効果は大きいです。
雨樋の工事は足場が必要なため、外壁塗装と同時に行うのが経済的でおすすめです。
水切り
基礎に雨が当たるのを防ぎ、雨漏りを防止する役割がある水切りは、劣化しやすい部分です。金属用塗料で塗装し、外壁と同じタイミングでの点検・塗装がおすすめです。
庇(ひさし)

庇は、窓や出入り口の上に取り付けられている小型の屋根のことで、出窓の天板も同様に、塗装が必要な重要な箇所です。これらは常に風雨や紫外線の影響を受けています。
塗装が必要な素材としては木材や金属が挙げられます。
まとめ
ここまで、外壁塗装と合わせて検討したい付帯部塗装について詳しく解説してきました。付帯部とは、外壁や屋根に付随する様々なパーツの総称で、一見脇役のように見えますが、実は家全体の機能性と美観を保つ上で非常に重要な役割を担っています。
塗装する箇所、特に付帯部については、業者によって対応が大きく異なります。見積もりに付帯部の塗装が含まれていないケースもあるため、契約前にどの部材が塗装対象となるのかを細かく確認しておくことが重要です。塗られていない箇所が後で発覚し、トラブルにならないよう注意しましょう。
街のリフォーム屋さんでは些細なご相談でも丁寧に回答させていただきます。
ぜひご連絡ください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました☺次回もお楽しみに♪
質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪
仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853
📞電話番号📞
022-341-5508
⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日
住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F
★こちらの記事もおすすめ★