こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。
本日のテーマは『【色選びで絶対に後悔しないための完全ガイド】これを見れば色選び失敗しません!』です!
以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。
・失敗する色選びとは?
・おすすめの色が知りたい!
すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪
外壁塗装は、住まいの美観を左右するだけでなく、耐久性や快適性にも影響を与える重要な工事です。しかし、色選びは想像以上に難しく、後悔するケースも少なくありません。この記事では、色選びで絶対に失敗しないための秘訣を徹底解説し、理想の住まいを実現するための完全ガイドを提供します。
目次
色選びの前に:やってはいけない2つのNG行動
小さな色見本だけで判断する
カタログの小さな色見本は、実際の外壁に塗った場合と印象が大きく異なることがあります。
かならず大きいサイズ(A4サイズ)でしっかり選びましょう。業者へお願いすれば、標準色ではない色もA4サイズで準備してくれます。
サンプル板を太陽光に当てて確認しない
室内で見た色と、太陽光の下で見た色では印象が大きく異なります。また、外壁の色は、太陽光の当たり方や天候によって大きく変化します。晴れた日と曇りの日では色の見え方が異なるため、様々な条件下でサンプルを確認することが重要です。必ず屋外で、時間帯や天候を変えて確認しましょう。
参考ページ:外壁塗装の面積効果とは?|色選びの6つのポイント!カラーシミュレーションを使ってみた!
色選びを成功に導く7つの秘訣
①周囲の環境との調和を意識する
近隣の住宅や街並みの雰囲気を考慮し、調和の取れた色を選びましょう。周囲から浮いてしまうと、後悔につながる可能性があります。実際に近所を散歩して、周囲の家との調和を考えたり、好みの家があれば、色やデザインの参考にしましょう。
②カラーシミュレーションを活用する
業者に依頼して、自宅のカラーシミュレーションを作成してもらいましょう。様々な色の組み合わせを試すことで、具体的なイメージを持つことができます。
③サンプル板はA4サイズ以上で!
サンプル板は、できるだけ大きなサイズで取り寄せましょう。A4サイズ以上であれば、より実際の仕上がりに近いイメージを持つことができます。太陽光の当たり方によって、色の見え方は大きく変わります。晴天時だけでなく、曇天時や夕方など、様々な時間帯で色の変化を確認しましょう。サンプル板を実際の外壁に当てて比較することで、色の違いや仕上がりのイメージを具体的に把握できます。
④特注色(日塗工)の色確認
塗料メーカーの標準色の中に好みの色がない場合でも、特注で色を作成することが可能です。日本塗装工業会が発行している色番号(日塗工色見本)を利用することで、数千色の中から好きな色を選ぶことができます。
この色見本を使用することで、より細かな色の指定が可能となり、理想の色を追求できます。
⑤付帯部とのバランスも考慮する
外壁だけでなく、屋根、雨樋、軒天などの付帯部との色の組み合わせも重要です。全体のバランスを考え、統一感のある仕上がりを目指しましょう。
⑥塗装できない部分との調和も大切に
サッシや玄関ドアなど、塗装できない部分との色の調和も考慮しましょう。既存の色との組み合わせを考え、違和感のない仕上がりを目指しましょう。
⑦外壁の素材や形状も考慮する
外壁の素材や形状によって、色の見え方は異なります。凹凸が多い外壁は、陰影によって色が濃く見えることがあります。フラットな外壁は光の反射が多く、色が明るく鮮やかに見えます。凹凸やザラザラした外壁の場合は、通常よりも明るめの色を選ぶと、理想的な仕上がりに近づきます。フラットな外壁の場合は、少し落ち着いた色を選ぶと、上品な仕上がりになるでしょう。
塗料のツヤの種類と特徴を知る
外壁塗装のツヤは、光の反射率によって上の5つの種類に分けられます。ツヤあり、7分ツヤ、5分ツヤ、3分ツヤ、ツヤなしがあり、ツヤの度合いは選ぶことができます。
仕上がりの特徴やメリット、デメリットについても理解しておくべきです。
ツヤあり:光沢があり、ピカピカした仕上がりになります。汚れが付きにくく、耐久性が高いのが特徴です。
ツヤ消し:マットな仕上がりで、落ち着いた印象を与えます。汚れが目立ちやすい傾向があります。
当社では5分ツヤが人気です。適度なツヤ感があり、様々な住宅に合わせやすいのが特徴です。
3分ツヤからツヤ消しにかけて、汚れが付きやすくなる傾向があります。
↓当社で行った実験結果
参考ページ:外壁塗装は色だけではない、実は選べる塗料の艶(ツヤ)
失敗しやすい色の特徴と対策
原色に近い色は要注意
鮮やかな原色は、周囲から浮いてしまう可能性があります。取り入れる場合は、クリーム色を混ぜ、淡い色合いにすることで、周囲の環境に馴染みやすくなります。また鮮やかな青色ではなく、パステルブルーやスカイブルーなどを選ぶと、柔らかく優しい印象になります。
白や黒も実は失敗しやすい?
白は清潔感がありますが、汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。汚れが気になる場合は、少しベージュがかった白を選ぶと良いでしょう。黒はスタイリッシュですが、熱を吸収しやすく、夏場に室温が上昇しやすい傾向があります。遮熱塗料などを活用して対策しましょう。
当社おススメの色をお答え!
人気の外壁カラー!ランキング
1位:ベージュ系
温かみがあり、優しい印象を与え、どんな住宅にも合わせやすいベージュ系は、定番の人気カラーです。茶系のアクセントと相性が良く、バルコニーなどに使用するとおしゃれです。
2位:グレー系
スタイリッシュで落ち着いた印象を与えるグレー系は、近年人気が高まっています。濃淡の組み合わせで、引き締まった印象やモダンな印象を演出できます。
3位:ブラック、ホワイト
ホワイトは清潔感があり、明るく開放的な雰囲気です。どんな色の屋根や付帯部とも合わせやすいのも特徴です。ブラックは重厚感があり、引き締まったかっこいい印象になります。
人気急上昇中の色の組み合わせ
現在、当社で人気が急上昇しているのが、ダークグリーン×ブラックの組み合わせです。昨年公開した施工事例の動画が、YouTubeで多くの方にご覧いただき、同じ外壁の色にしたいというお客様が非常に増えています。外壁のツヤを落として 落ち着いた印象を持たせるのが非常にポイントです。黒の付帯部などを使用する事で、引き締まった印象でかっこいいです。
まとめ
外壁塗装は、一度行うと長期間変更することが難しいため、色選びは慎重に行う必要があります。この記事で解説したポイントを参考に、家族全員が納得できる色を選び、理想の住まいを実現してください。そして、色選びだけでなく、信頼できる塗装業者を選ぶことも、成功への重要な鍵となります。業者の選定、見積もり、保証内容など、総合的な視点から判断し、安心して任せられる業者を選びましょう。
地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★
些細な事でもお気軽にお問い合わせください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました☺次回もお楽しみに♪
———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】
仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853
📞電話番号📞
022-341-5508
⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日
住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F
★関連記事もよろしかったらお読みください★