塗料知識

works

電気代節約に効果?!【遮熱塗料】メリット・デメリット

公開日:2021年7月10日
更新日:2024年8月5日

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。

本日は『電気代節約に効果?!【遮熱塗料】で賢く省エネ生活』についてです。

屋根塗装 遮熱塗料
以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

遮熱塗料を検討中だけど、効果はどれくらいなの?
どんな家に適している?
耐用年数が知りたい!

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪

■遮熱塗料ってなに?

遮熱塗料とは、「太陽光を反射する効果を持つ塗料」のことです。
屋根や外壁を遮熱塗料で塗装した場合、太陽光を反射する事で部材自体の表面温度上昇を抑制させ結果として夏場の室内温度を低下させる事ができます!

しかし、「実際のところどのくらいの遮熱効果があるの?」と疑問に思われた方も多いのではないでしょうか。

参考ページ:仙台市泉区 T様 屋根・外壁塗装(遮熱塗料)工事

実際の調査例

環境省の調査によると、屋根に遮熱塗料を塗装した場合、夏場の室温を1.8℃ほど抑制するデータ結果が出たようです。

 


※ 引用:環境省環境技術実証事業 実証番号051-0968『サーモアイSi』

また、体感温度では2.0℃抑制することに成功しているようです。(実際の室温と体感温度に差が生じる理由がイマイチわかりませんが…。)

ちなみに、こちらの調査ですが、実験対象となった建物は工場なので、実際にお住まいになられる戸建などはまた違うデータ結果になる可能性がございます。

建物の元々の断熱性能にも左右されると思いますが、お客様の中には、夏場の室温が2度以上低下した方もいらっしゃるようです。

こんなお家におすすめ!

ここまで難しいお話しをしてしまいましたが、皆さま想像してみてください。
ガルバリウム鋼板やトタン屋根など金属系の場合、真夏日の屋根がどうなっているかを…。

当社のようなリフォーム業者は屋根によく登るので分かるのですが、触れると火傷するぐらい、フライパンがなくても目玉焼きができるくらい、屋根は非常に高温になっています!
という事で、結論を申し上げると、
熱伝導率の高い金属系の屋根の場合は特に、今回お話しさせて頂いた遮熱塗料がおススメです。
屋根自体の表面温度も低下することで、部材の耐久年数(寿命)も伸びる事が期待できるからです。
また、こんなご自宅の方にもおすすめします。

・吹き抜けがある
・リビングが2階
・節電に悩んでいる

 

吹き抜けは、太陽から降りそそぐ日光の影響を受けやすいです。屋根からの熱も伝わりやすいので部屋の温度が上昇してしまいます。

また、2階にあるリビングも気温が上がりやすいです。
日差しに照りつけられた屋根から熱が建物へと侵入します。その熱は屋根裏へ移動し、その下にあるリビングも暑くなってしまうのです。

そんな状態が続くと部屋を冷やすためにエアコンをつけても効き目が悪くなります。

屋根や外壁に遮熱塗料を屋根に塗布する事で、暑さを軽減し快適な環境つくりを手助けしてくれます。
エアコンの温度設定も緩和できるので省エネで電気代の節電にも繋がります。

遮熱塗料のグレードや耐用年数

塗料のグレード

もう一つのポイントとしては、遮熱塗料にも「グレード」があるという事です。グレードとしては、シリコンとフッ素がございます。
遮熱塗料の遮熱効果は、塗膜の表面が綺麗であることで高い遮熱効果を発揮する為、グレードの高い塗料をほど塗膜が強く劣化が遅い特徴があります
もちろん、おススメとしてはフッ素なのですが、ご予算も大事なので、そこはトータル的に検討してご判断頂ければと思います!

遮熱効果が高いカラー

日本ペイント公式ページからの引用になりますが、“濃い色の遮熱塗料”よりも“淡い色の従来塗料”の方が遮熱効果が高いことがあるようです。

また、遮熱塗料に塗り替えても、選ぶ色によっては塗り替え前より温度が下がらない場合もあるそうで、遮熱性能を重視する場合には、なるべく日射反射率が高い色をおすすめしています。
サーモアイのカラーバリエーションは、全部で40色あります。塗装業者と相談し納得いくカラーを見つけましょう。

耐用年数は?

グレードによってまちまちですが、遮熱塗料の耐用年数は10年~20年ほどです。初期費用は高額となりますが、耐久性に優れており、長期間にわたって建物を保護できるため、結果的にメンテナンスコストを抑制し、建物の寿命を延ばすことにつながります。

屋根以外にも使用できるのか?

サーモアイシリーズのお話になりますが、屋根部分はもちろん家まわりのさまざまな場所に塗ることができます。屋上のコンクリートテラスに塗れば、小さなお子様も裸足で遊べる様になります。

 

メリット・デメリット

メリット🔵
・室内での体感温度が下がる
・節電効果がある
・屋根・外壁の建物の寿命を延ばすことができる
・環境に優しい

遮熱塗料は冷暖房費を削減。さらに、建物の寿命を延ばし、資産価値の向上にもつながります。また、建物の熱が原因で起こるヒートアイランド現象。遮熱塗料は、太陽熱の吸収を抑え、建物から放出される熱を減らすことで、都市の気温上昇を抑制し、快適な環境づくりに貢献します。

デメリット✖
・価格が高い
・塗膜の表面が汚れると、遮熱効果が低下してしまう
・濃い色と、淡い色での遮熱効果が違う

塗料の色は“濃い色の遮熱塗料”よりも“淡い色の従来塗料”の方が遮熱効果が高くなります。日射反射率が高い色は白や淡いベージュとなりますが、あまり屋根の色では採用されない色ですね。
コチラから日本ペイントのホームページをご覧いただけます。全日射反射率や近赤外日射反射率を確認できますのでご参考にしてください。

そして、色の種類は多いですが、つや有りのみの塗料となります。光沢がハッキリした印象は好みでない方にはデメリットとなります。
参考ページ:外壁塗装は色だけではない、実は選べる塗料の艶(ツヤ)

■まとめ

街のリフォーム屋さんの場合ですが、金属屋根への塗装工事をご検討中のお客様へは、標準仕様で遮熱塗料のプランにて、御見積書をご提出しております。
ここ数年は猛暑日が続く事も増え、ご在宅中に熱中症や脱水症状になってしまう方も多いので、少々お高いですが、遮熱塗料を採用する価値は大いにありそうです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回もお楽しみに!!

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

★関連記事★

【押さえておくべき!】屋根の構造は知っていますか?

外壁サイディングの種類とメンテナンス|張り替え・カバー工法と違い

 

塗料の選び方【外壁塗装】メーカー6社と塗料のグレードを紹介!

作成日:2019年11月18日
更新日:2024年7月27日

こんにちは!街のリフォーム屋さんです♪
本日は塗料の選び方【外壁塗装】メーカー6社と塗料のグレードを紹介!についてです。

以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・どんな塗料メーカがあるか知りたい?
・自宅にあった塗料が知りたい。
・日本でシェア率が高いメーカーは?

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪

■塗料メーカーについて

外壁塗装に使われる塗料は、さまざまなメーカーによって開発されています。各メーカーは建物の外壁や内装、自動車、工業製品など、様々なものに塗料を供給しています。それぞれの技術や特徴を生かした塗料を開発し、多様なニーズに応えています。主な6社をご紹介します。

主なメーカー6社
・日本ペイント
・関西ペイント
・エスケー化研
・菊水化学工業
・AGGコーディング
・アスペックペイント

下記の各会社名をクリックする事で公式ホームページに移動できます。ぜひご参考にしてみて下さい。

■日本ペイント

「ニッペ」の愛称で知られる日本ペイントは、1881年に創業された歴史ある塗料の製造販売を行う企業です。建築用をはじめ、自動車用、金属素材用、電気機器用など、幅広い用途の塗料製造・販売を手がけており、業界国内トップを争うシェアを誇ります。
また、世界市場でも5指に数えられ、世界に誇る日本の塗料メーカーです。

人気商品:ラジカル制御形塗料「パーフェクトシリーズ」、遮熱塗料「サーモアイシリーズ

当社のお役立ち情報でもおすすめ塗料として取り上げています。ぜひお読みください。
・【真夏日に効果大】ウワサの”遮熱塗料”について徹底解明!

 

関西ペイント

1918年設立、昨年に創業100年を迎えた関西ペイント、愛称は「カンペ」です。扱う製品は幅広く、自動車・建物・飲料缶・船舶・家電製品など幅広い各種塗料の製造・販売を行い、得意とするのは自動車用塗料の塗料メーカーです。
建築用塗料のラインナップも幅広く、環境や状況に応じた製品が選べます。

人気商品:ラジカル制御型塗料「アレスダイナミックトップ

 

エスケー化研

エスケー化研は、日本の建築用塗料・建築仕上材の総合メーカーです。1955年の創業以来、住まいを彩る塗料を中心に、様々な建築資材を開発・製造・販売しています。建築仕上塗材国内シェアNo.1で長年の実績と信頼により、日本の建築現場で広く利用されています。

人気商品:ラジカル制御型塗料「エスケープレミアムシリコン

 

菊水化学工業

菊水化学工業株式会社は、日本の総合塗料メーカーとして、建築業界において幅広く活躍している企業です。1959年の創業以来、建物の下地調整塗材から仕上材まで、一貫して製品を提供しており、特に戸建住宅の分野で高いシェアを誇っています。「下地から仕上げまで」「環境へのこだわり」「色を選ぶ楽しさ、迷う楽しさ」の3つの想いが理念の、快適な住環境に貢献するメーカーです。

人気商品:結露防止塗料「ケツロナイン

 

AGCコーティック

AGCコーテックは、1963年の創業以来、フッ素樹脂塗料を中心に、高機能な塗料やコーティング材を開発・製造・販売している企業です。ガラス大手のAGCグループの会社で、ガラス製造で培われた技術やノウハウを活かし、高機能な塗料やコーティング材を開発しています。

人気商品:認定された塗装業者のみが使用することができる「ルミステージ

アスペックペイント

アスペックペイントは、日本国内で高いシェアを誇る塗料メーカーの一つです。特に、住宅の外壁塗装に特化しており、高い品質と豊富な製品ラインナップで、多くの建築業者や消費者から信頼されています。また、塗装後の外壁の美しさを維持するための技術開発に注力しています。

人気商品:アステックペイントジャパン独自開発「低汚染リファイン

 

■シェアが高い塗料メーカー

この中で日本でのシェアが高い塗料メーカーをご紹介します。

・日本ペイント
・関西ペイント
・エスケー化研

 

塗料メーカーのシェアは、市場の状況や製品ラインナップ、販売戦略などによって常に変動しますが、一般的に三社が高いシェアを占めています。
とはいえ、上記のメーカーでなければいけない、ということはもちろんございません!
実際施工した上での知識や、塗装する材質や状態でも最適な塗料は異なってきます。

■樹脂の違いで塗料グレードが変わる

塗料は、顔料・樹脂・添加剤・水もしくは溶剤の4つの成分で構成されています。

その中の樹脂には、よく耳にするのはアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素など、その「樹脂」の違いで区別されます。

この樹脂の違いで耐用年数、つまり耐久性の違いから次回の塗替えのタイミング、また費用も変わってきます。


住宅に使用される樹脂グレードをそれぞれ解説していきます。

 

フッ素塗料

・耐用年数は15年~20年

外壁塗料として他の塗料よりもあらゆる点で優れているといわれています。

紫外線のよく当たる屋根や破風などの付帯部におすすめです。
「非粘着性」、「耐薬品性」、「低摩擦性」、「高耐候性」と特徴があり、頻繁な塗り替えが難しい商業施設や大型ビルで多く採用されています。また東京スカイスリーにも。
一方、値段の方も他の塗料に比べ最も高いため、材料費が大きくなるため工事費用は高くなります。
また塗膜が比較的固く。追従性弱い為外壁のヒビと共に割れてしまう事があります。

 

ラジカル制御型塗料

・耐用年数は14〜16年ラジカルとは、「紫外線と水と酸素が接触すると発生する、樹脂が壊れやすくなる」塗装の劣化因子の事を指します。
つまり「チョーキングの発生」を抑制することで塗装が劣化する速度を緩和する、ということです。
シリコン塗料より高い耐久性に加え、価格がシリコン塗料と大差ない非常に優れたコストパフォーマンスを誇ります。ラジカル制御型塗料についての詳細解説はこちらからお読みになれます!
当社一押し!塗料としてご紹介しています。

 

シリコン塗料

・耐久年数は7年~10年

特に外壁におすすめです。
一定以上の耐久性(特に耐紫外線)が有り光沢保持率が高く、品質も良好。
更に価格帯が中程度でコストパフォーマンスの優れた塗料で、外壁の塗り替えで多く採用されている塗料です。

しかし、フッ素と比べると耐久性に劣り、塗り替えの回数が多くなることも。
また経年で塗膜が硬くなり、ひび割れを起こすこともあります。

 

ウレタン塗料

・耐用年数は5~7年

塗る部位を選ばない万能塗料です。光沢のある塗膜になるのが特徴で、外壁を高級感溢れるツヤ仕上げにします。
密着性や柔軟性に優れており、コンクリートやモルタルなどのひび割れしやすい外壁におすすめです。

アクリル塗料よりは耐久性がありますが、屋外では5~7年の耐用年数と少々心許無いところです。また紫外線による変色が起き易く「黄変」が起こる場合も。
シリコン塗料が外壁塗装の主流になる前に広く普及していた塗料。

 

アクリル塗料

・耐用年数は3~5年

温度や湿度の変化に強い耐性を持ちます。
加工がしやすいのもアクリル樹脂の特徴で、ボールペンやコップ、電子部品などさまざまな用途で使われています。

発色が良く、費用を抑えられることから多く、活用し始めたのは1950年代頃からです。
ただし紫外線に弱い、ひび割れし易いなど耐久性に難があり、現在では外壁への採用はほぼありません。

■塗料を選ぶ際のポイント

塗料選びは、建物の寿命や美観を左右する重要な決定です。どのような塗料メーカーを選ぶべきか、いくつかのポイントを解説します。

・塗料の用途
・価格やコストパフォーマンス
・メーカーの信頼性

ただ単に色を選ぶだけでなく、建物の状態や環境によって選定するべきです。 外壁は、日差しの強い場所や雨風の影響を受けやすい場所など、場所によって状態が異なります。
塗料の耐候性や防カビ性などの機能や特徴が自身の住宅に適しているの確認しましょう。

また、高価な塗料は耐久性や機能性に優れていることが多いが、予算は合っているか。塗料の価格だけでなく、下地処理や施工費も含めた総費用を比較しましょう。
長年の実績があり、信頼できるメーカーの塗料を選ぶことで、品質やアフターサービス面で安心できます。

■まとめ

塗料を選ぶ際には、塗る場所、予算、そしてメーカーの信頼性を総合的に判断することが大切です。
コスト面では初期費用だけでなく、長寿命化によるメンテナンスコストの削減効果も考慮し、ライフサイクルコストで比較検討することが望ましいです。

まずはご自身の家を外壁塗装の施工経験が豊富な業者に見てもらいましょう。
簡単な方法としては、数社から相見積もりを取る事で良い塗装業者と出会い、ある程度お客様のご希望をお伝えし、あとはお任せする形がよろしいかと思います!

というのも、塗料のグレードや種類に目が行きがちですが、それよりも下地調整や下塗りが大きく品質を左右するからです!
つまり、営業マンの工事プランニングや職人の施工技術が大切という事です!

女性ならお化粧、男性なら車のワックスがけを想像すると分かり易いかと思います!洗顔や洗浄・古いワックスを取るなど、下地処理が大事ですよね(`・ω・´)
専門的な知識で最適な塗料を選択される事をおススメします。綺麗な仕上がりの外壁を実現しましょう。
質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回もお楽しみに!!

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★こちらの記事もおすすめ★

【放置はNG】外壁劣化の原因を徹底解明

 

外壁塗装は色だけではない、実は選べる塗料の艶(ツヤ)

外壁塗装の面積効果とは?|色選びの6つのポイント!カラーシミュレーションを使ってみた!

公開日:2022年3月31日
更新日:2024年7月24日

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。
外壁塗装の面積効果ってなに??面積効果について徹底解説します!


以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・外壁の色選びで迷っている
・色は決まってるが仕上がりが想像できない
・色選びのポイントが知りたい

すぐにでもお見積りが欲しいという方はぜひ当社にご相談ください!もちろん相見積もりもOKです♪

■外壁塗装の面積効果

マイホームを建てて10年が経過し、屋根・外壁の塗替えをご検討されている方、多いのではないでしょうか?
今と同じ色合いにする方、または心機一転色を変えようかと思っている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで色選びをする際、面積効果に注意しなければなりません。
サンプルと実際に塗り終わった建物の色の印象が違う、、、なんてことがよく生じがちです。

面積効果とは?

同じ色でも,面積が大きくなるにつれてしだいに彩度があがって見え,同時に明度も高くなって見える現象のことです。

同じ色でも明るい色の場合、小さな面積と大きな面積とで比べると、大きな面積の色がより明るく見えるようなります。

同じく暗い色の場合、小さな面積と大きな面積とで比べると、大きな面積の色が暗さがより増すように見える。面積効果

明るさや色味などの変化が起こるだけでなく、色のイメージも変わってしまう現象が面積効果の特徴になります。

■その他の錯覚の種類

色の錯視を起こすのも面積効果によるものです。
しかし、私たち人間に錯視を覚えさせるのは面積効果だけの問題だけではありません。

明度対比

明度対比とは…明度の高い色と低い色を同時に見ると、明度の高い色はより明るく見え、低い色はより暗く見えること。

1階と2階を違う色で塗り分ける、所謂ツートーンカラーにする方も増えてきたように感じます。ツートーンカラーで外壁塗装を希望する場合は、明度対比のことを特に意識しておきましょう。

彩度対比

彩度対比とは…色の鮮やかさの度合いのことを彩度と言い、そして彩度が違う色が影響しあうことにより色の鮮やかさが変化して見える現象す。
色の彩度をこだわる場合は近隣や背景の建物の彩度などを確認してみるのも良いと思います

色相対比

1つの色が背景の色に影響を受け、本来の色と違ったように見えることを色相対比といいます。
レンガやタイル調の外壁の場合、面(メインの色)と目地部分(背景の色)とを異なる色を選ぶときに考慮する部分といえます。

光源色

光源色とは…太陽などの光源そのものが発している光のことです。

色は室内の蛍光灯の下と外に出て太陽光線の下で見る色とは、見え方が大きく変わってきます。

特に違いの分かる時間は・日の出のすぐ前・日の入りのすぐ後・最も明るくなる正午です。
色見本をチェックする際は3つの時間帯に行うのが好ましいです。

室内と室外で写真を撮ってみましたが、やはり色の見え方は大きく変わりました。

また天気でも色の見え方は変わるため、晴天や曇りの日も確認するのもおススメです。

色選びのポイント

面積効果や錯覚を踏まえ、色選びのポイントをまとめてみました。

ポイント💡

明るい色はワントーン暗めを選ぶ!暗い色はワントーン明るめを選ぶ!

色のチェックはなるべく大きいもので、チェックする時間は屋外で3回!

実際の建物を見て確認する

最後の「実際の建物をみて確認する」は理想の色の家をピックアップし、実際に業者の方と見にいかれると意思疎通が取りやすいですね。

色選びに慣れている業者と相談し決めることも大切です。
人気の塗料の記事もこちらからお読み頂けます。ぜひ参考にしてください。

色が決まったら

色が決まったらこちらもチェックしましよう。

ポイント💡

・街並みの色とあっているか?

・飽きがこない色か?

玄関ドアやサッシと色の調和

近隣や街並みから浮いてしまっていないかも大切なポイントです。1軒だけ調和していなく目立ってしまうと街の景観を壊してしまいます。
そこからトラブルの原因になることもあります。

また、塗料の耐久年数を考えると、次の塗装は10年後になります。数年後も満足できる色を選びたいですね。玄関ドアやサッシなど全体的に見たときに、デザインに違和感が出ていないかもチェックすべき点です。

塗料を選ぶ際、艶があり・なしもお選びいただけます!印象が変わるので重視したいポイントです。
こちらの記事に詳細解説しています。ぜひお読みください。

■カラーシミュレーションを使う

塗装会社でカラーシミュレーションをしてもらうと想像がつきやすいです。ガラッと印象を変えたい場合お勧めしています。

実際に当社で作成したイメージを見てみましょう。今回の塗料は日本シェア率が高い日本ペイントです。
↓まず元の画像です。

カラーシミュレーション
↓外壁はベージュ。ベランダ部分はブラウン系。暖かみがありますね。

カラーシミュレーション
↓グレー系です。ベランダは緑!
カラーシミュレーション

↓ブラック系。ベランダはブルーでクールに!

カラーシミュレーション

↓王道のホワイト!

色で印象は変わりますね。今回は定番のブラウン系、グレー系、ブラック系、ホワイト系で作成しました。
気に入った色と組み合わせはありましたか?

しかし、画像上はどうしてもベタ塗りになってしまいます。実際の見た目との差はできてしまいますが、参考程度に試しましょう。

 

■街のリフォーム屋さんでは

当社で見積もり依頼して頂いた方に無料でカラーシミュレーションをさせて頂きます!
ご希望であれば、雨どい・破風板・軒天などもご指定の色へ変更できます。
メリットとしては

・イメージがわきやすい!

・ご近所との調和を確認できる!

・印刷してお渡しするので、自宅でゆっくりろと確認・検討ができる!

■まとめ

色の見え方は面積の大小や光の加減など、さまざまな条件に左右されます。
小さな色見本を室内で見ただけで外壁や屋根の色を決めると、塗装が終わってから、「思い描いていた仕上がりと違った」と後悔しかねません。
外壁・屋根塗装の色選びは、色の見え方の性質を考慮することが重要になります。
外壁塗装で色を選ぶ際は、業者が用意してくれた色見本帳を参考にするのが一般的ですが、その色見本板を実際に外で角度を合わせて見てみることも大切です。
また、その際に色見本帳よりも、明るい色を選択する場合はワントーン暗めの色を、反対に暗めの色を選ぶ際はワントーン明るめの色も選択肢に入れることをお勧めします。

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺

次回もお楽しみに♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★こちらの記事もおすすめ★

【適正価格を知る!】相見積もりをする理由|依頼時の3つのポイント

【冬到来】凍害を防ぐには?原因と対策

外壁塗装は色だけではない、実は選べる塗料の艶(ツヤ)

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。
本日は『外壁塗装は色だけではない、実は選べる塗料の艶(ツヤ)』ついて徹底解説します!

皆さま、ご自宅の外壁塗装を行う際に、塗料は色だけでなく艶も選べる(調整できる)という事をご存知でしょうか?感覚的には9割以上の方が「知らなかった!」と話されます。

しかし、艶を調整すると耐候性が弱くなったり汚れが付きやすくなったり、様々な噂が…。
という事で、このブログでは艶調整によるメリットデメリットや、塗料メーカー様の回答、そして汚れの付きやすさの比較実験も実際に行ってみたので、その結果も含めてご紹介いたします!
是非、艶選びの参考にしてみてください!

艶の種類について

艶の種類は5つ

艶には5つの種類があります。分かりやすいように画像でご紹介いたしますね。

艶ありから艶消しになるにつれて、段々と光沢が無くなっていく様子が分かるかと思います。同じ色なのに、印象が違うように感じますね。

こちらが艶ありで塗った実際の外壁。ピカピカしていて、光沢感が強いですね。

一方で、こちらは艶消しの外壁。落ち着いていて重厚感がありますね。

 

 

艶の5種類では、どのような違いがあるのでしょうか?

それは、光の反射率の違いです。

艶があるほど光の反射率(光沢)が高く、艶がなくなるほど光の反射率(光沢)が低くなるという数値になります。

こちらが、光の反射率を含めた解説画像です。

艶ありは光の反射率が70%以上となっており、一方で艶消しは光の反射率が5%程度となっております。
この2つの数値を比較すると、艶を調整しただけでも見た目の印象は大きく変わってくる事が予想できますね。

 

艶の調整方法

艶の調整方法ですが、それは艶を落とすための添加剤を加えて調整を行います。
実は、スタンダードな艶は「艶あり」となっており、塗装業者から何も言われないと「艶あり」で塗装されるという形になります。

その艶あり塗料に、添加剤を加える事で艶の調整を行っているのですが、イメージとしてはガラスです。

皆さま、透明なガラスを想像してみてください。

透き通っていて、ガラス表面を触ると当然ツルツルしていますよね。つまり、それが塗料で言う「艶あり」です。余計な添加剤を加えていない、透き通っている(光沢のある)塗料という形となります。次に、すりガラスを想像してみてください。

曇っていて、ガラスの奥が霞んで見えないですよね。そして、表面を触るとザラザラでデコボコしているはずです。
それが、塗料で言う添加剤を加えた状態の「艶消し」です。添加剤を加える事で塗料をザラザラにし、光の反射率を低下させることで艶を落としているんですね。

艶を調整した場合のメリットデメリット

さて、艶を調整すると、見た目が大きく変わる事が分かりました。
皆さまは艶あり・艶消しどちらがお好きですか?

実は艶ありで塗装すると塗った感が強く、艶を調整できるのであれば艶を落としたいというお客様が多いです。

しかし、そこで問題となるのが、艶を調整すると耐候性や耐久性、そして汚れの付きやすさが変わってしまう可能性があるという事です。
それでは、艶あり艶消しのメリットデメリットを確認してみましょう。

艶ありのメリット

・耐久性・耐候性に優れている。
・汚れが付きにくい。
・新築以上のピカピカな見た目。

艶ありのデメリット

・経年劣化でツヤが引けていく。
・塗った感が強い。
・目立ったり、主張が強くなる。

艶消しのメリット

・経年劣化でツヤ、美観は変わらない。
・上品で落ち着いた仕上がり。
・自然な仕上がりになりやすい。

艶消しのデメリット

・耐候性、耐久性が悪くなる。
・汚れがつきやすい。
・ツヤありと比較し、劣化が早い。
・仕上がりが地味になりやすい。

落ち着いた仕上がりとするため、艶を落としたいお客様も多いのですが、艶を落とせば落とすほど耐久性・耐候性が低下する可能性があり、また汚れも付きやすくなると言われています。

それが事実だとしたら、艶を落とすのを躊躇してしまいますよね。
せっかく十数年に一度の外壁塗装をするのなら、持ちの良い安心な塗料を塗りたいと思うお客様がほとんどかと思います。

当社で人気の艶は?

当社で人気の艶ですが、ズバリ艶ありと7分艶です!

艶を調整すると、「耐候性・耐久性が落ちたり汚れが付きやすくなる可能性があります。」と必ずご説明するのですが、そうするとやはり7分艶以上艶を落とす方は少ないです。
しかし、フッ素塗料や無機塗料などの高グレード塗料を選ばれている方は別です。
高グレード塗料には、元々汚れが付きにくくなる機能が備わっているからです。

ここでワンポイントアドバイス!
外壁のテクスチャーによっても見た目の印象が大きく異なります。
まずはこちらのサンプル板の写真をご覧ください。↓↓↓

上の写真で、どちらのサンプル板の方が艶が落ち着いて見えますか?と聞かれると、恐らくほとんどの方が「右側のザラザラしている方が艶が落ち着いているように見える。」と答えるはずです。

実はこの2つのサンプル板、全く同じ色・同じ艶(艶あり)で塗装されています。外壁のテクスチャーによっても見た目が大きく変わるんですね!

外壁ツルツル・フラット → ピカピカの見た目になりやすい
外壁ザラザラ・デコボコ → 落ち着いた見た目になりやすい

塗料メーカー様の回答

実は、外壁の見た目は、塗料色や日射の加減・表面のテクスチャーで大きく印象が変わるため、当社としても艶の調整による塗料の性能差に関しては、「正式な見解」をご説明する事が難しい状態でした。

ということで、塗料メーカー様に直接聞いてみました!

「塗料の艶を調整すると、塗料の性能は変わりますか?」

今回ですが、日本ペイント様とエスケー化研様の2社に聞いてみました。
どちらの塗料メーカー様も、日本の塗料シェアトップクラスの最大手です。その回答には大きな信頼性があるかと思います。

さて、早速その回答ですが、
「塗料の艶を調整しても、塗料の性能に変わりはありません。」
という事でした!

詳しく聞くと、下記回答も頂きました。
・塗料グレードによる性能差の方が大きいので、艶の違いによる性能差は無いに等しい。
・昔はアクリルなど低グレードの塗料も多く使われていた為、その影響により艶を落とすと塗料性能も落ちるという噂が広まった。(つまり、塗料性能自体が低かった。)
以上が、大手塗料メーカー様の回答です。

艶の比較実験(汚れの付きやすさ)

実験方法や実験の様子

塗料メーカー様の回答により、艶を調整してもと塗料の性能は変わらないという事が分かりました。そうすると、次に出てくる疑問は「それは果たして本当なのか?!」です。

百聞は一見に如かず!という事で、実際に実験をしてみました!
さすがに、耐久性・耐候性を比較する実験は長い年数を要するので、艶の違いによる汚れの付きやすさの比較実験をしてみました!

その様子がこちら↓↓↓

墨汁を水で薄め、霧吹きで吹きかけるというシンプルな実験です。
合計4回の墨汁吹付けを行い、水洗浄を2回行い、最後にタオルでの拭き取りを行いました。

実験結果

実験中の様子をご紹介すると長くなってしまうので、それは割愛し実験結果のみ報告いたします!

艶ありの実験結果↓↓↓

汚れは全く残っていなく、ピカピカでした。

7分艶の実験結果↓↓↓

こちらも汚れは全く残っていなく、ピカピカです。

5分艶の実験結果↓↓↓

この5分艶から、目を凝らしてみると汚れが若干残っている様子が見受けられます。

3分艶の実験結果↓↓↓

3分艶となると、汚れが確実に残っているのが分かりますね。

艶消しの実験結果↓↓↓

やはり艶消しが一番汚れが残っています。3分艶までの汚れ具合を見ると、予想通りの結果となりました。

実験結果まとめ↓↓↓
・艶を落とすと汚れが付きやすくなりました。
・特に汚れが付きやすいのは3分艶と艶消しでした。

 

塗料メーカー様は、「艶を調整しても性能の差は無い」との事だったのですが、汚れの付きやすさは変わるようです。これは、艶を調整する場合は要チェックな実験結果ですね。

まとめ

耐候性・耐久性重視の方

艶ありがおススメです。耐候性・耐久性は変わらなくても、早期に汚れが付着してしまっては意味が無いですよね。

艶を落としたい方

7分艶、落としても5分艶がおススメです。しかし5分艶の場合、数年後に艶が引けると汚れが急に付きやすくなる可能性があります。

必見!艶を落としたい方の解決策

・高グレード塗料(無機塗料・フッ素塗料)を選びましょう。
→塗料自体に汚れが付着しにくい機能が備わっています。

・弱溶剤よりも水性塗料を選びましょう。
→同じ色・艶でも、水性塗料の方が艶が落ち着いて見えます。

・淡彩色の塗料色を選びましょう。(グレーやクリーム色など。)
→実は、汚れは淡彩色です。塗料も同じく淡彩色を選ぶと汚れが目立ちにくくなります。

以上、塗料の艶の徹底解説でした!塗料選び、艶選びで迷われている方は是非参考にしてみてください!
実験動画は↓


地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★
些細な事でもお気軽にお問い合わせください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました☺次回もお楽しみに♪

質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪
↓↓↓

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★関連記事もよろしかったらお読みください★

【適正価格を知る!】相見積もりをする理由|依頼時の3つのポイント

【家の印象が変わる??】塗料の艶有り艶無しとは?

 

【メリットとデメリット】塗料の水性と溶剤(油性)ってなに?

作成日:2022年3月31日
更新日:2023年11月25日

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。
本日は『塗料の水性と溶剤(油性)ってなに??その違い』について徹底解説します!

 

■そもそも塗料ってなに?

住まいを風雨や紫外線から守り、外観を美しく保つために非常に重要な役割を果たす外壁には、耐久性を維持するために定期的に外壁塗装を行う必要があります。

その時使用される塗料はどのような種類があるのでしょうか。
塗料は、「顔料」「樹脂」「添加物」のそれぞれ液体ではなく個体で構成しています。希釈材で溶かして(薄めて)壁に塗って乾かし、溶かした液体を蒸発させることで壁に密着させるというメカニズムです。

その希釈材(溶かす溶媒)によって、水性塗料と油性(弱溶剤・強溶剤)塗料との2種類に分類できます。
簡単に言うと、塗料を希釈する時にシンナーを使うか、水を使うかの違いです。

 

水性塗料とは?

水性塗料は「水で希釈して使う塗料」を指します。
※無臭ではありません、塗料独特の臭いが若干します。

水で希釈する為臭いや安全性の心配が少なく、最近の戸建塗装では主に外壁に使用されます。
以前は溶剤形と比べると耐久性や機能性がやや劣るとされていましたが、近年は技術開発が進んで品質が向上し、
弱溶剤塗料に匹敵する高性能な水性塗料が多数開発されたことから、近年の外壁塗装は水性塗料が主流となりました。

メリットとデメリット

・メリットは環境優しいこと、乾く前ならば水で落とし易いこと。軒天や基礎などの呼吸する部位に適し、そして取扱い易く施工性も高い点です。

・デメリットとしまして、屋根・鉄やスチールなどの金属、樹脂素材に適さず溶剤塗料に軍配が上がります。
環境へ配慮した工事をしたい方にお勧めできるでしょう。

 

弱溶剤(油性)塗料とは?

弱溶剤とは、「弱いシンナーで希釈して使う塗料」のことで、トシン(塗料用シンナー)で希釈します。

弱いとはいえ、シンナーで希釈するため刺激臭がありますので、お客様自身はもちろん、ご近隣にも配慮が必要です。

メリットとデメリット
・メリットは密着性や塗膜の耐久性より高く、長持ちし易い点。
海沿いで塩害の心配がある場合にもお勧めできます。
また屋根、鉄やスチールなどの金属、樹脂素材に適し、適応する下地の種類も豊富で多岐にわたります。
・デメリットは、軒天、基礎などの呼吸する部位には適さないことで、また比較的硬い塗膜を形成する為、地震などでクラックが発生しやすい点です。
塗面に光沢感が出ることも特徴になります。

 

強溶剤(油性)塗料とは?

溶解力の強いシンナー(ラッカーやウレタンなど)で希釈して使用します。

メリットとデメリット
・メリットは大型建築(例えばスカイツリーなど)、橋梁、船舶などに使用されるほどの高耐久性。簡単に塗り替えできない半面強溶剤の塗料が使用されます。

・デメリットは強いシンナーを用いて希釈することから臭気が強く、換気をするなど作業環境を整えなければ身体へ甚大な影響もあります。

また、溶解力(ものを溶かす力)がとても強く、塗ったときに以前の塗膜を溶かしてしまう為、弱溶剤や水性塗料を塗っていた箇所への塗り重ねには、テスト施工したり、適切な下塗り材の使用が必須となるなど取扱いも難しい塗料になります。

 

■どちらのがおすすめなの?

水性塗料は水で希釈する塗料、溶剤塗料はシンナーで希釈する塗料(シンナーの種類によってさらに強溶剤と弱溶剤に分けられます)です。
近隣の方やお子様、ペットなどへの影響が気になる方は、臭気が少なく安全性の高い水性塗料を。
耐久性に優れており光沢感のある仕上がりにしたい場合は油性塗料がおすすめです。

一昔前までは、圧倒的に油性塗料の方が耐久性が高く、水性塗料はほとんど使用されていませんでしたが、昨今では水性塗料の開発が進み、現在では耐久性や価格帯に大きな差はなくなりました。
そのため、下地の種類によっては水性と油性の両方を使い分けて使用することが推奨される場合もあります。
水性・油性それぞれにメリット・デメリットが有り性能や性質が異なる為、どちらが良いのか、ではなく用途によって使い分けることが重要です。

■まとめ

水性塗料と油性塗料の違いをメリットとデメリットを交えご説明させて頂きました。少し難しいお話でしたね。塗料の特徴を踏まえて納得いくまで業者と相談し、お客様の要望に適した塗料を選ぶことが大切なのではないかと思います。

街のリフォーム屋さんでは些細なご相談でも丁寧に回答させていただきます。
ぜひご連絡ください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺次回もお楽しみに♪

質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

↓↓↓

☺お問い合わせ☺

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

 

★こちらの記事もおすすめ★

電気代節約に効果?!【遮熱塗料】メリット・デメリット

 

下塗りは重要です!【役割と種類をご紹介】

公開日:2022年3月2日
更新日:2023年6月24日

 

 

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。

本日は『下塗りは重要です!【役割と種類をご紹介】』についてお話です。

 

塗料について

外壁塗装を行う際、実は塗装するのは1回だけではないのです。

一般的に高圧洗浄で汚れを落とし、下地の劣化を補修していざ塗り始めるのですが、基本的に塗装の工程は
下塗り

中塗り

上塗りと3回塗り重ねます。

この下塗りと中塗り・上塗り(中塗り・上塗りは同じ塗料を使用します!)とでは目的が異なるため、性質も別物になっています。今回は下塗り材についてご紹介します。

■下塗りって?

下塗り塗料とは、外壁材や屋根材などの一番最初に塗る、塗装面を整えるための塗料です。

下地と仕上げに使う塗料との密着性を上げる、言わば接着剤のような役割を持つ塗料になります。

 

下塗り材はあくまで下地ですので、色合いは塗装の完成色として選んだ色とは異なります。

色は透明か白、クリーム色のような目立たない色で艶もない場合がほとんどです。その為、上塗りの塗料で色をつけて完成色へ仕上げていくのが一般的です。

どんなに良い仕上げの塗料を使っても、下塗りがしっかりしていないとすぐに剥がれてくる可能性があるため、高圧洗浄後に塗装面の状態が良かったとしても必ず下塗りはするのです。

下塗りとは言わば料理における下処理と言え、この下塗りこそが重要な役割を持つのですね。

■密着性を上げることでさらに…?

・外壁の耐久性を高める!
・塗料の染み込みを防ぐ!!
・仕上がりをキレイにする!!!

 

下塗りをすることで外壁と塗料をシールで張り付けるように密着性を高めることで、耐久性を高められます。
また、劣化し痛んでいる外壁は塗料をスポンジのように吸い込んでしまう性質があります。

そのため、上塗りからしてしまうと、上塗りの塗料が大量に染み込んでしまい、ムラができてしまいます。
既存の色を隠し、発色をよくする役割もあります。

女性の方はマニュキュアに置き換えると大切さがわかりませんか?
マニュキュアのベースコートは太陽や線紫外線の爪を保護したり、自爪の色味や凹凸を整える役割があります。その為ダメージを受けにくく、発色よく仕上がります。
耐久性もあがるのでネイルが長期間楽しめますよね?

下塗り塗料は欠かせない存在なのです。

■下塗りの種類

この下塗り材、塗る場所や材質によって適応する種類があるのです。
その中でも一般的な3種類をご紹介します。

フィラー

モルタル系やサイディング系外壁材の塗り替えに使われる下塗り材です。

弾性を持つ塗膜を形成する為、微細ひび割れにも追従する利点があります。
現況の外壁の面調整のためにも使用され、塗装前の外壁材に微細なヒビや段・巣穴などがあればそれを埋め、平滑にする効果もあります。

そのためクラック等による傷みが激しい外壁材には、補修効果もあるフィラー系の下塗り材が活躍します。

シーラー

窯業系サイディングボードに多く使用し、現状の外壁と上塗り塗料との密着力を向上させる用途で使用します。
密着力が上がれば、塗膜が剥がれにくくなりますので塗装塗膜の耐久性に繋がります。

施工性が良く、上塗り剤との密着性が高いですが、隠蔽性はないので割れ・欠けがある下地には不向きな点もあります。

またシーラーには大きく分けて水系シーラーと溶剤シーラーがあり、仕上げ塗料が水系塗料の場合は水系シーラー、溶剤塗料である場合は溶剤シーラーなどのように仕上げ塗料の性質に合わせて選定します。
下地のシーラーと仕上げ塗料の性質が合っていないと、塗装後に塗膜の剥がれなどの不具合が起きやすくなることもあるため注意が必要です。
顔料を含むものではシーラーとしての効果は少なくなるため、原則として顔料が入っていないクリアータイプを用いることが多いです。

他にも塗料が現状の外壁材に吸い込まれていく割合を均一にすることで、塗装ムラを防止する役目も担っています。

プライマー

金属素材の塗装をする場合に使用します。基本的な役割はシーラーと同様で、上塗り塗料と現状の下地との密着性を高めるために使用し、さび止め効果が入っているものもあります。

但しサビを除去する効果はないため、塗装する前にサンドペーパーや研磨布などであらかじめサビを落としておく必要があります。

■まとめ

下塗り材とは総じて仕上げをより良くする、性能を引き出す重要な工程であり材料です。
ご紹介した他にも、断熱機能のあるフィラー、密着力に特化したフィラー、仕上り性に特化したフィラー等たくさんの種類があります。

呼び名が異なったり、更に細かい分類がありますので、塗替えを検討されている建物の状況をしっかりと判断し下塗り材もよく検討、提案してもらいましょう。

 

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★
お問い合わせはこちらからできます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺

次回もお楽しみに♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F