Warning: Attempt to read property "name" on null in /home/hp010/sendai-machireform.com/public_html/wp/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/Shortcode.php(110) : eval()'d code on line 2

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/hp010/sendai-machireform.com/public_html/wp/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/Shortcode.php(110) : eval()'d code on line 3


Warning: Attempt to read property "name" on null in /home/hp010/sendai-machireform.com/public_html/wp/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/Shortcode.php(110) : eval()'d code on line 2

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/hp010/sendai-machireform.com/public_html/wp/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/Shortcode.php(110) : eval()'d code on line 3

【塗り替えサイン?】チョーキング現象!点検するべき3カ所

公開日:2023 年3月2日
更新日:2024年12月16日

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。

暖かくなってきて、春が近づいてきましたね♪
さて本日は『塗り替えのサイン?チョーキング』現象についてお話します。

・外壁を触ったら、指や手のひらに白い粉が付着した…
・セルフチェックする場所
・見つけたらどうすればいいのか?

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪

チョーキング(白亜化現象)のメカニズム

まず塗料について簡単に説明します。塗料は大きく分けると

①色をつける顔料
②耐久性をもたせる樹脂(合成樹脂)
③作業効率を上げる添加剤

の3つから構成されています。
この「①顔料(塗料の色成分)」が紫外線や熱、雨によって劣化することで徐々に分解され、顔料が粉状になって表面に現れます。

触ると手に粉がつくようになるのですが、粉状になった色成分がチョークの粉に似ていることから「チョーキング」と呼ばれるんですね。

 

チョーキング現象が起こる原因は?

長期的にできた劣化

風、雨や紫外線による劣化です。10年前後で発生します。
チョーキング現象は、塗料中の白色顔料の劣化が主な原因であり、淡色系の色ほどその影響を受けやすい傾向にあります。透明な塗料は、色をつけるための顔料を使用していないため、チョーキングの心配がなく、長期にわたって美しい外観を保ちます。

施工不良

前回の塗装から1年~3年しか経過していないのに起きてしまった場合は施工不良も疑われます。原因は塗料の撹拌不足や希釈過多、高圧洗浄後や塗装後に、きちんと乾燥させる時間を確保しなかったなど様々あります。残念ながら、塗料が想定よりも早く劣化し、チョーキング現象が発生した場合、必ずしも施工会社の責任と断定できるわけではありません。
失敗を防ぐためにも塗装に関する豊富な知識と経験を持つ専門業者を選ぶことが重要です。

塗り替え時期とセルフチェック

塗り替えの目安なのか?

チョーキング現象が起こっている場合は塗装の防水性や耐久性が落ちているというサインです。

そして、塗替え時期の目安となります。

手が真っ白になるくらいのチョーキングですと劣化がかなり進んでいます。
自然に治る事はないのでお早めに塗り替えを検討しましょう。

セルフチェックでおすすめの3箇所

チョーキングはサラッと触るだけでも真っ白な汚れが付くため、素人でも自分で外壁の点検ができます。
点検のおすすめ箇所がこちらです↓

 1階の南面の日当たりが良い部分
 2階以上で西日が当たる部分
■ ベランダ手すり側の外壁

 

紫外線の影響を受けやすい場所で発生します。淡い色の外壁の場合、黒い手袋をつけると分かりやすいです。チェックする際は、転倒など気を付けておこなってください♪

チョーキング現象は予防する事はできません。予防より大切なのは早期の発見となります。1年ごとの点検をし、悪化を防ぎましょう。

放置するとどうなるか?

チョーキング現象は、一見すると小さな問題のように思えますが、外壁は塗膜の劣化により、外壁の透湿性が高まり、水分を過剰に吸収する状態になってしまっています。

チョーキング現象を放置してしまうと、防水性の低下したところから雨水が侵入してしまい、水漏れや雨漏りが起きてしまいます。

参考ページ:屋根だけじゃない!雨漏りの原因と対処法

そこから壁腐食、外壁反りが起きます。ひどい場合、凍害…とさまざまなトラブルも招くことも考えられます。

見つけたらどうすればいいの?

チョーキングは薄っすらと手に色が付く場合、ベッタリとつく場合など各お家で違います。

劣化状態が軽いものから重症ものまであり、発生したからといってすぐに塗り替えが必要になるとは限りません。
ただし、お家の劣化のサインであることは間違いありません。不安な時は専門の方に点検をお願いしましょう!

チョーキング現象におすすめの塗料

2012年に開発されたラジカル塗料は、チョーキング現象を防ぎ、建物を長く美しく保つことができる画期的な塗料です。価格もリーズナブルなので、コストパフォーマンスの面でもおすすめです。

参考ページ:塗料の選び方【外壁塗装】メーカー6社と塗料のグレードを紹介!

訪問販売の手口に使われやすい!

チョーキング現象は素人にも判断しやすいと説明しました。
すべての訪問販売とは限りませんが、見た目からも判断しやすい為、手口に使われることが多いです。

悪徳業者の場合『チョーキング現象が起きているので危険です!』などと、急な工事が必要であると迫ってくる事もあるようです。

チョーキング現象は、塗膜の劣化が原因で発生するもので、構造的な問題には直結しません。絶対にその場で契約はせず、落ち着いて対処しましょう。

まとめ

チョーキング現象は、おおよそ築10年前後で起こる経年劣化の1つです。
塗装のメンテナンスサインと言われていますが、住まいの劣化の中では初期症状です。
外壁にチョーキングが生じたら、早々に補修がおすすめです!
放置は避け、専門業者に依頼しましょう。

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

チョーキング以外のメンテナンスについてもアドバイスいたしますのでご気軽にご相談ください。また、外壁診断を無料でおこなっております。

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺
次回もお楽しみに♪
質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★こちらの記事もおすすめ★

【実際にあった外壁塗装の”手抜き工事”とは…?】

 

【実話】外壁塗装における悪徳業者の手口と対策

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を年末年始休業とさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

■年末年始休業期間:
令和6年12月29日(日) ~ 翌令和7年1月5日(日)
※令和7年1月6日(月)より、通常通り営業いたします。

年末年始休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、令和7年1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。

【外壁塗装】見積書を正しく見るためのポイント7つ!

公開日:2023 年3月13日
更新日:2024年12月12日

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。
本日は『【外壁塗装】見積書を正しく見るための7つのポイント』のお話です。見積書

・相見積もりをとってみたけど…どこを見ればいい?
・見積書でみるべきポイントは?
・塗料面積とは?

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪

はじめに

複数の見積書を比べた場合、総額にばかり目が行きやすいのですが、実は見積書を正しく見るポイントがございます!

手抜き工事されない為に隅々までチェックすることが大切ですが、どこを注意してみるべきなのでしょう?

ポイントを押さえて、トラブルを未然に防ぎましょう!

見積書を正しく見るためのポイント

相見積もり

こちらの7つのポイントを抑えれば、外壁塗装で失敗は避けられます。

💡見積書を正しく見るためのポイント
外壁診断の内容とあっているか
商品名や塗料メーカーの記載があるか
塗装面積が正確か
詳しい項目が記載されているか
一式を多用していない
過度な値引きをしていない
保証期間の記載があるか

一つずつ詳しく説明していきます。

外壁診断と内容があっているか

見積もり作成の際には、必ず外壁診断をしてもらいましょう。なぜならば、外壁の状態で金額が変わってくるからです。ひび割れがあれば補修工事も必要になります。

外壁診断と見積書の内容があっているか確認しましょう。

金額だけでなく、塗装の時期やこれからの塗装プランニングは診断結果をもとに作成されます。見積もり予約の際に塗装会社に外壁診断もお願いしましょう。

商品名や塗料メーカー

塗料メーカーや商品名、グレードが書かれているかを確認しましょう。

塗料の種類【例:塗料】だけが書かれている見積もりはあまりおすすめできません。
塗料のメーカーやグレードで価格も大きく異なってくるからです。

また、下塗りで使う塗料と中塗り・上塗りで使う塗料は別の塗料を使います。
それぞれの製品名が見積もりに記載されているかも確認しましょう。

参考ページ:外壁塗装初心者でもわかる!3度塗りの重要性と手抜きを見抜くポイント

塗装面積

外壁塗装では塗装面積を算出し、塗料の量を計算し、金額を見積書に記載します。

塗装面積=外壁全体-窓などの塗らない部分
実際に塗料を塗る面積の事です。

 

塗装面積の根拠を確認して、正しい塗装面積かどうかを知りましょう。
坪数で算出されているならば、要注意です。また各社塗装面積に差があると、金額も変わってきます。見比べる際は、差も見ながら検討しましょう。

また、自宅の塗装面積を自分で把握していると、悪徳業者から騙されにくくなります。

悪徳業者のなかには外壁面積を大きく出し、料金を高く見積もりを出す会社も多く存在するからです。自宅の塗装面積を把握していれば、異変に気付くことができるでしょう。

自宅の塗装面積の図り方は3つあります。
・自分で家の外周を測る
・延べ床面積から計算する
・図面から計算する

優良な塗装会社は【外周を実際に測定し計算する】か【図面から計算する】どちらかの方法で正確な塗装面積を提示してきます。

詳しい項目が記載されているか

見積書には様々な項目がありますが、この項目からどのような作業を行うかが確認できます

例えば、足場を組んだ後、飛散防止ネットで周囲に塗料が飛ばないようにします。塗装をしない部分は養生して、高圧洗浄で汚れをしっかりと落としていきます。

他にも塗料代として上塗りや下塗り、回数などが書かれていれば、その回数分施工することが分かります。

下記の項目が記入されているかもチェックしましょう。

・足場組立解体費
・メッシュシート
・外壁、屋根の高圧洗浄
・養生
・塗装は基本は3度塗りなので、回数や塗料の名称もチェックしてみましょう。
シーリング(シーリング撤去、打ち込みをする打ち替えなのか、古いシーリングの上に打ち込む増し打ち)

※外壁塗装の他に雨樋などの付帯工事があれば項目として書かれています。

参考ページ:断面公開!【シーリング増し打ち】外壁塗装で最も意味の無い工事?

一式を多用していない

工事で「○○一式」などと書いただけでは、何がどのように使われるのかわかりません。

一式だけでは、内容にどこまでが含まれているのか把握することができず、後になって工事に含まれていないなどのトラブルになる可能性もあります。

お見積りの中には小規模な工事などは「一式」で記載しなければいけない場合もありますが、あまりに「一式」の項目が多い場合は要注意です。
「一式」の項目があれば、質問してみるのも有りです。

過度な値引き

過度な値引きで契約を煽ってくる業者もいます。値引きしているように見えますが、実は最初から高めの価格を提示していることも。

相場より過度な値引きがされている場合、塗料のグレードが下がったり、予算が低いため塗料を薄めたりする可能性もあり良い工事ができません。手抜き工事へと発展することも考えられます。

また、有効期間が極端に短い物も注意です。
業者が契約を急がせている場合があります。訪問業者や悪徳業者がよく使う手です。

保証期間は記載されているか

見積書に保証期間が記載がされているかも重要です。

口頭の説明だけで、“見積書に記載がない” “保証書がない”場合、保証は適用されません。
外壁塗装の保証期間は5年前後が平均です。保証の内容も契約する前にチェックしましょう。

見積書以外もチェック

細かく項目が記載されていて、丁寧で分かりやすい見積書は安心しますね。しかし!見積書が丁寧だからと言って優良業者とは断言できません!
こちらもチェックしましょう。

・相見積もりを取り相場を知る
・「建設業許可」「塗装技能士資格」の資格があるのか
・施工事例を確認
・保証の内容やアフターフォローの詳細を聞く
・営業マンの対応。聞いた事に対し丁寧で適切に答えられるか

まとめ

見積書を正しく見るためのポイントはお分かりいただけましたか?どのポイントも大切ですのでぜひチェックしてみてください。

外壁塗装は大きな買い物となるので不安なく進めたいですね。外壁診断と見積書を照らし合わせながら、納得のいく外壁塗装を進めていきましょう。

また、業者選びで外壁塗装の成功か失敗は決まると言っても過言ではありません。
こちらから業者の選び方のコツの記事がお読みいただけます。ぜひご覧ください。

街のリフォーム屋さんでは些細なご相談でも丁寧に回答させていただきます。
ぜひご連絡ください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺次回もお楽しみに♪

質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

 

★こちらの記事もおすすめ★

【放置はNG】外壁劣化の原因を徹底解明

【冬到来】凍害を防ぐには?原因と対策を解説!

断面公開!【シーリング増し打ち】外壁塗装で最も意味の無い工事?

こんにちは、街のリフォーム屋さんです♪今回は『見積書を見直そう!【シーリング増し打ち】外壁塗装で最も意味の無い工事?』についてお話ししたいと思います。

以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・増し打ちがダメな理由が知りたい
・実際にシーリング断面を見てみたい
・増し打ちされたらどうなるのか

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪


「シーリング工事」と聞くと、外壁のひび割れを埋める程度の工事だと考えがちですが、実は、建物の寿命を大きく左右する重要な工事です。
特に、シーリング材の劣化は、雨漏りや建物の腐食を引き起こす可能性があり、早めの対策が求められます。
しかし、多くの施主様は、シーリング工事の内容を深く理解しておらず、業者の説明を鵜呑みにしてしまうケースが多いようです。
今回は、シーリング工事の中でも特に重要な「打ち替え」について、その必要性や、誤った施工例などを交えて、実験結果をご紹介いたします!
現在外壁塗装をお考えの方は見積書を再確認するきっかけとなればと思います。

なぜ「打ち替え」が必要なのか?

劣化したサッシ廻りのシーリング
サッシ廻りの劣化したシーリング

シーリング材は、経年劣化によって硬化したり、ひび割れが生じたりします。このような状態のシーリング材の上に、新しいシーリング材を重ねていく「増し打ち」という方法もありますが、これは一時的な処置にすぎません。
なぜなら、下の古いシーリング材が劣化しているため、新しいシーリング材も一緒に剥がれてしまう可能性が高いからです。

既存シーリングの撤去
既存シーリングの撤去

【打ち替え】とは、古いシーリング材を完全に除去し、新しいシーリング材を充填する工事のことです。
この方法であれば、しっかりと防水性を確保し、建物を長寿命化することができます。

参考ページ:【塗装以外に大切な事】シーリング工事|劣化の原因と工程を解説

「増し打ち」の落とし穴

「増し打ち」は、施工が簡単で費用も安く済むことから、多くの業者が行っている方法です。しかし、この方法は表面はきれいになりますが、内部の劣化は進んでおり、根本的な解決になりません
見た目だけの補修で、増し打ちした部分が劣化しひび割れた場合、古いシーリング材から水が侵入し、建物内部を腐食させることがあります。

【実験】増し打ち工事の断面とは?

今回の実験は当社のショールームに飾ってあるシーリング見本に増し打ちをしました。撮影の為に外壁では使わないシリコンタイプ使用しています。


断面を見ていただくと、既存のシーリング材がほぼ全てを占めていて、新しいシーリング材はほんの表面に少し塗られているだけだということがわかります。
お客様は、工事前にこのような状態だと想像していらっしゃらないケースが非常に多いのです。当社のYouTube動画をご覧になって、打ち替えの重要性を理解してくださるお客様もいらっしゃいますが、まだまだ多くのお客様がこの実態を知らない状態です。


現場を見てみると、今回のように表面だけを塗ってごまかされているケースが少なくありません。中には、シーリング工事自体をせずに、塗装だけで済ませているケースもあるのです。
表面に塗られたシーリング材は、すぐに剥がれてしまったり、劣化が早く、全く意味がない工事といえます。

サッシ廻りの「増し打ち」は危険!

特に注意したいのが、【サッシ廻りの増し打ち】です。多くの業者が、サッシ廻りは「増し打ち」で三角に打ち込んで ボリュームあるように 仕上げます。しかし、 ほとんど意味がない工事です。
よくある見積もりパターンは外壁と外壁の間の板間の目地は 【打ち替え】 で施工し、サッシ廻りは【増し打ち】で施工となっている事が多いです。
図で解説すると、サッシ側は 新しいシーリング材で三角の厚い部分なので守られています。しかし、外壁側は 増し打ちしたシーリングが薄く、劣化すると水が侵入しやすい状態になってしまいます。
そのことから サッシ廻りもぜひ【打ち替え】 で施工をお願いするべきです✨

正しいシーリング工事を選ぶために

シーリング工事は、専門的な知識と技術が必要な工事です。業者を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

①「打ち替え」を推奨しているか
「増し打ち」ではなく、「打ち替え」を推奨している業者を選びましょう。
②施工内容を詳しく説明してくれるか
見積もり書に、どのような工事をどのように行うのかが具体的に記載されているかを確認しましょう。
③実績があるか
過去の施工実績や、お客様の声などを参考にしましょう。

まとめ

シーリング工事は、建物の寿命を左右する重要な工事です。安易に「増し打ち」を選ばずに、専門家のアドバイスを参考に、最適な施工方法を選びましょう。
ご契約前に 必ず見積書で見てほしいところは『シーリングの工事内容💡』です。ぜひ 注目して 見ていただければ安心かなと思います。

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺
次回もお楽しみに♪
質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

外壁のひび割れ【5種類】原因から補修方法について

屋根だけじゃない!雨漏りの原因と対処法

 

【12月開催!】外壁塗装セミナーのご案内

【12月開催!】外壁塗装セミナーのご案内

こんにちは!「街のリフォーム屋さん」代表の渡部 健(わたなべ けん)です!

12月に予定しております、外壁塗装セミナー(仙台泉ショールーム開催)のご案内です!

【日時】
2024/12/4(水) 18:00~19:00
2024/12/11(水) 18:00~19:00
2024/12/18(水) 18:00~19:00
2024/12/25(水) 18:00~19:00

【参加費用】
無料(ご予約制)

【場所】↓
街のリフォーム屋さん 仙台泉本店
外壁塗装ショールーム開催

【定員】
2組4名様まで ※ 少人数開催中

【住所】
仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F
※ 駐車場有り

 

ご不明な点などございましたら、お気軽にご相談下さい♪
セミナーのお申し込みやさらに詳しい内容はコチラから↓

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回もお楽しみに!!

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

【冬到来】凍害を防ぐには?原因と対策を解説!

公開日:2023年11月28日
更新日:2024年11月27日

こんにちは!街のリフォーム屋さんです♪
今回は「【冬到来】凍害を防ぐには?原因と対策を解説!」についてのお話です。


以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・凍害とは?起こりやすい場所は?
・寒くなる前に対策が知りたい
・凍害のメカニズムは?

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪みなさんは『凍害(とうがい)』という言葉を聞いたことがありますか?
凍害とは凍結や寒さによって被害が生じることです。

果物や野菜での凍害被害はよく耳にするかもしれません。
しかし、外壁にも凍害があるのです。

外壁の場合、長年の凍害の繰り返しによって徐々に劣化し、気づいた時には大きな被害に繋がってしまう事もあります。
今回は凍害の原因や対策についてお話していきます。

外壁における凍害とは?

外壁のひび割れや隙間から入りこんだ雨水や湿気などの水分が凍結と融解を繰り返すこと起こる現象です。
水分は凍ると体積が増える性質があるため、内側から圧がかかり、隙間が広がります。
広がった隙間から、さらに水分が内部に入り込み、腐食や外壁材剥離などを引き起こします。

原因は劣化

凍害は外壁に水が浸入することで起こります。どうして水が侵入してしまうのか考えてみましょう。

外壁塗装の経年劣化

塗膜の劣化により防水性が低下すると、部材自体に雨水が浸み込み易い状態になります。
外壁の下地に水が浸透してしまうとカビや腐食の原因にもなります。

約10年で塗り替え時期となるのでメンテナンスが大切です。

シーリング材の劣化

外壁がサイディングボードの場合はシーリングの劣化も考えられます。
シーリング自体も気温差によって伸縮して劣化します。
劣化により剥離してしまい、壁とシーリングの間に隙間ができてしまい雨水が侵入してしまうのです。

耐久年数は5~10年となっていますので、点検・補修を行いましょう。

凍害が起こりやすい場所

・日の当たらない北側の外壁
・サイディングボードのつなぎ目のシーリングの隙間
・お風呂場やトイレ、キッチンなど湿気が多くなる水まわり
・アルミサッシの下
・バルコニー

日の当たらない北側の外壁は雨が降った際になかなか乾きずらく凍害になりやすい場所です。
アルミサッシの下も結露している時間が長いと外壁内に水が侵入してしまう事も多いです。

凍害は外壁の表面だけでなく内部に発生する為、注意して点検やメンテナンスを行う必要があると言えます。

凍害が起こると

実際に凍害が起こってしまったらどんな現象が起こってしまうのでしょうか?

外壁のひび割れ

凍害の初期症状ではひび割れがみられます。
コンクリート内の水分が凍結・膨張した際にひび割れが発生します。
放置してしまい、凍結膨張を繰り返すことで、段々とひび割れが大きくなることもあります。

ポップアウト現象

ポップアウトとは、凍結による圧力にコンクリートが耐えられず、表面が飛び出すように剥がれていく現象です。
初期では小さな剥がれですが、進行が進んでしまうと大きな剥がれへ起きてしまいます。

スケーリング

ポップアウトが進行した状態です。外壁表面のセメントペーストが広い範囲で薄片状に剥離・剥落します。

凍害を防ぐ対策

上で話したように凍害の原因は外壁やシーリングの劣化により壁の内部に水が浸透してしまい発生しています。
壁の内部に水が浸透させないために予防をしましょう。ここでは大きく3つのポイントをお話します。

ポイント💡
・適切な時期に外壁塗装を行い劣化を防ぐ
・定期的な専門家の診断やセルフ点検で家の状態をチェック
・直貼り工法は通気工法にリフォーム

 

凍害は外部だけでなく、内部だけで進行していることもあり素人目では見るつけられない事もあります。専門家の外壁診断や外壁塗装を定期的に行うことが重要です。

セルフチェックをし、小さなひびなど気になる事があれば小さな修繕で済むこともあるので専門家に見てもらいましょう。

参考ページ:【放置はNG】外壁劣化の原因を徹底解明

また湿気が溜まりやすい直貼り工法の場合は、通気工法にリフォームする事がおすすめです。

直貼り工法は防水シートの上に直接サイディングボードを貼り付けているので隙間がありません。通気工法は柱とサイディングボードの間に胴縁があるので、空気が通り湿気が乾燥しやすくなっています。
ご自宅の工法が不明な場合は業者に確認してもらいましょう。

この様に、ご自宅の状況に合わせたメンテナンスで大きな損害を生む凍害を未然にすることは可能なのです。

まとめ

壁内の水分が凍ることによって起こる凍害は、私たちが住む東北、北陸や北海道など気温が低い地域で起こりやすい現象です。
温度が平均的に高い地域は凍害のリスクは低いですが、近年気温が極度に下がるといったことがあります。一度だけでも凍害が発生すれば外壁の劣化が進むので注意しましょう。

凍害は修復の費用が掛かり非常にやっかいです。その為にも定期的な点検やメンテナンスを行い、凍害を未然に防ぎましょう。
という事で、本日は『凍害』についてお話しをさせて頂きました!

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★
質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺
次回もお楽しみに♪
———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★こちらの記事もおすすめ★

【外壁塗装】業者の検索方法6選

【そもそも外壁塗装って必要?】放置すると起こる…凍害とは?

【実話】外壁塗装における悪徳業者の手口と対策

こんにちは、街のリフォーム屋さんです♪今回は『外壁塗装における悪徳業者の手口と対策』についてお話ししたいと思います。


以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・本当にあった悪徳業者の手口が知りたい
・契約前だが、業者に不安がある
・騙されない対策が知りたい

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪



このブログは、特にご両親やご年配の方々に共有していただきたい内容です。騙されて後悔する人を一人でも減らすために、この記事をぜひ拡散してください。

悪徳業者による被害の現状

訪問営業や点検商法による相談件数は年々増加しており、2020年には合計で1万4000件にも上りました。この数字は、悪徳業者の手口が依然として広がっていることを示しています。先日、実際にあった事例を紹介しながら、どのようにして悪徳業者から身を守るかについて詳しく説明します。

そもそも悪徳業者とは?

詐欺とは、騙して金品を奪う立派な犯罪です。(オレオレ詐欺、還付金詐欺など)
悪徳業者は実際に工事を行うものの、目的は利益のみであり、工事の質にはこだわりません。これが極めてグレーなゾーンであり、法的には犯罪と見なされにくいため、非常に厄介です。

一見良心的な業者のように装い、顧客を騙して利益を得る巧妙な手口を用います。特に、リフォーム工事や外壁塗装など、専門知識がないと判断が難しい工事において、このような手口がよく見られます。

悪徳業者の特徴

悪徳業者の手口は大きく3つのパターンに分類されます。

パターン①:不必要な工事を数十万円で見積もる

壊れていない屋根を修理するなど、必要のない工事を提案します。屋根のわずかな傷みを理由に、家が傾くなどの大げさな話を持ち出し、お客様を不安に手口も多いです。
悪徳業者の中には、点検するふりをして屋根に上り、ハンマーなどで屋根材を叩いたり、わざと屋根材を剥がしたりするケースがあります。

パターン②:後から追加工事を発生させる

初めの見積もりに含まれていなかった工事を追加で提案し、費用を増やします。
『ついでに〇〇もしませんか?』『せっかく足場もつけましたし…』など決まり文句で迫ってきます。

パターン③:格安の見積もりで手抜き工事を行う

安価な見積もりで契約を取り、実際には手抜き工事で利益を得ます。工事内容や使用する材料について、具体的に説明してくれないケースも多いです。

これらの共通点は不安を煽り急がせ、他の業者との比較されることを嫌がることや、金額は高額ではなく、安価で出せる程度の金額で契約を促すことです。

実際にあった事例

先日、あるおじいちゃんから急いで決めないといけないという相談がありました。訪問してみると、悪徳業者との契約を交わす寸前であることが判明しました。
上記の悪徳業者の手口と時系列で説明します。

【数年前】
屋根板金に異常があると訪問営業。全面足場で板金を修理。(パターン①)
『ついでに屋根塗装しませんか?』と提案があり、話につられて屋根塗装(パターン②)

【今回】
早期契約を迫った格安な外壁塗装(パターン③)

まさに今回は特徴3つがすべて当てはまっていました。

工事の実態と見積もり内容の問題点

工事の実態

数年前に塗装されたご自宅を点検させていただきました。

①縁切り不良による雨漏り

スレート屋根の塗装で縁切りが行われておらず、雨漏りの原因となっていました。

 

②塗膜の剥がれ

屋根から水が入り、塗膜が剥がれていました。これは高圧洗浄が不十分だった可能性があります。

 

悪徳業者の見積もり内容✖

・診断書なし
・外壁塗装80万円(税抜き)
・塗料の種類や保証の記載なし
・足場代無料キャンペーン
・シーリング工事の記載なし
・3万円の値引き、見積もり期限5日

これらの内容から、見積もりが非常に不適切であることがわかります。

適正な見積もり内容🔵

適正な見積もり内容としては、以下の点が含まれるべきです。

・外壁塗装120万円(シーリング工事含む)
・塗料の明記、保証付き
・下塗りの種類や方法の説明
・足場代含む
・見積もり期限1ヶ月、相見積もりOK

このように、しっかりとした内容であれば安心して工事を依頼できます。

当てはまったら要注意のポイント

以下の点が当てはまったら、悪徳業者の可能性が高いです。

ポイント💡
・屋根に異常があると言われる
・今なら安くできますと言われる
・使用塗料や保証の記載がない
・シーリング工事が含まれていない
・診断書がない
・契約を急かされる
・急な点検訪問がある

これらの点に注意し、契約を急がずに慎重に検討しましょう。

 

悪徳業者に騙されないための対策

対策1:屋根に異常があると言われたら
①屋根には上がらせない
②急いで契約しない
③2から3社の相見積もりを取る
④契約してしまったらクーリングオフや国民生活センターに相談する

対策2:安すぎるチラシや訪問営業に注意

①知り合いや家族に相談する
②ご年配の方はお子さんに業者探しを任せる

悪徳業者が増えている理由

超高齢化社会の進行により、ネットが使えない情報難民の方が増えています。また、老朽化した建物が増えたことで、悪徳業者が狙いやすい環境が整っています。これにより、悪徳業者が増えているのです。

まとめ

先日のおじいちゃんのケースでは、実際に工事の内容を確認し、不適切な見積もり内容を説明したところ、契約を保留にしてもらうことができました。年金暮らしの方々にとって、大きな金額を用意するのは大変です。安さに惹かれてしまう気持ちは理解できますが、しっかりとした業者に依頼することが重要です。

 

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺
次回もお楽しみに♪
質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

外壁塗装初心者でもわかる!3度塗りの重要性と手抜きを見抜くポイント

作成日:2021年3月26日
更新日:2024年11月16日

 

こんにちは!街のリフォーム屋さんです♪

本日は、『外壁塗装初心者でもわかる!3度塗りの重要性と手抜きを見抜くポイント』についてお話しさせて頂きます!

以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・外壁塗装の基本が知りたい
・3度塗り省くとどうなるのか
・手抜き工事されない為の対策とは

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪

外壁塗装の基本、3度塗りとは?

皆さま、屋根・外壁塗装は3度塗りが基本という事をご存知でしょうか!?
「3度塗り」という言葉はよく耳にするものの、その意味や重要性を理解している人は少ないかもしれません。お客様へお見積り内容のご説明をしていると、「えっ?3回も塗るのですか?」と驚かれる事がよくあります。
今回は、外壁塗装初心者の方でもわかりやすく、3度塗りの重要性と、手抜き工事を見抜くポイントについて解説していきます。

3度塗りの内訳とポイント

三度塗りの種類はどんなものがある?

一般的な外壁塗装の塗装工程は、下塗り、中塗り、上塗りの3工程に分けられます。

1回目: 下塗り(下塗り材1回)
下塗り塗料とは、外壁材や屋根材などの一番最初に塗る、塗装面を整えるための塗料です。
下地と仕上げに使う塗料との密着性を上げる、言わば接着剤のような役割を持つ塗料になります。

外壁塗装(下塗り)
外壁塗装(下塗り)

劣化し痛んでいる外壁は塗料をスポンジのように吸い込んでしまう性質があります。そのため、上塗りからしてしまうと、上塗りの塗料が大量に染み込んでしまい、ムラができてしまいます。外壁の劣化が激しい場合、吸下塗りを2回塗布することもあります。

参考ページ:下塗りは重要です!【役割と種類をご紹介】

2回目: 中塗り(トップ1回目)
中塗りとは下塗りの次に行う、2段階目の塗装工程です。仕上げ塗りの1回目、というと分かり易いでしょうか。(実際に上塗り1回目とも呼びます)

仕上げは1回の塗布ではムラなどの塗り残しが出てきますので、仕上がりは美しくありません。
この後色塗り2回目の上塗りへと続いて行きます。

外壁塗装(中塗り)
外壁塗装(中塗り)

3回目: 上塗り(トップ2回目)
外観を決定づける工程であり、外壁の色ツヤがどう仕上がるかは上塗りで決まります。
中塗りと同じ材料を使い、中塗りでは塗り切れなかったムラなどの塗り残しを覆うように綺麗に仕上げていきます。

また、この塗装間に十分な乾燥時間も設けないといけないのでローラーや刷毛を用いて3回連続で一気に塗るという意味ではございません!

大切な乾燥時間

3度塗りは、外壁塗装の基礎的な工程ですが、単に回数を重ねるだけでなく、各工程間の乾燥時間や塗料の種類、施工方法など、様々な要素を考慮する必要があります
当社でもよく使用している 日本ペイントパーフェクトトップの乾燥時間はどれくらいなのでしょうか?

出典:パーフェクトトップ|日本ペイント株式会社 (nipponpaint.co.jp))

決められた乾燥時間を守らないと重ね塗りをした塗料が密着できません。密着できない=塗膜が完成されず不具合が起きてしまう事もあります。剥がれやひび割れが発生すると雨漏りなどのトラブルが起きやすくなります。
品質を担保するには、やはり時間をかけた丁寧な施工が大切なのですね!

3度塗りをしないとどうなるの?

3度塗りを省いたり、適切な塗料を使わなかったりすると、以下のような問題が発生する可能性があります。

チェックポイント💡
①塗膜の剥がれや膨れが起きる
②耐用年数が短くなる
③ムラが生じる

下塗りをしなかった場合、外壁と塗料の密着性が低いため、短期間で剥がや膨れができやすい状態です。
外壁の劣化は、建物を雨風から守るという本来の機能を果たせなくし、雨漏りなどのトラブルを引き起こす可能性があります。

また、外壁塗装が持つ本来の機能が発揮(防水性など)できないので、耐久性は本来の耐久性の半分も期待できないでしょう。下塗りは塗料が外壁材に吸い込まれていく割合を均一にすることで、塗装ムラを防止する役目も担っています。外壁の凸凹が残ってしまい、上手く塗装できないと美観も損ねてしまいます。

裏話ですが…

ちなみに、少しだけ裏話をすると、3度塗りは手が抜かれやすいポイントでもあります(´;ω;`)
それは、中塗りの時点で、お客様に「塗装完了しました!」と言っても分からないからです。プロでもしっかり見ないと手抜きに気が付けないほどです!

なので、基本は相見積もりを取り、良い塗装業者と出会う事が大前提ではありますが、手抜き工事を防ぐための簡単な方法を一つだけご紹介いたします!!

手抜き工事を防ぐためには?

それは、”施工報告書”を毎日記入してもらうという事です!

作業報告書とは、お客様に依頼されたりした事柄を実施した際にどこをどのように施工したのかを伝えるための書類です。
今日一日の施工の記録が残っていればお客様としても安心ですし、塗装業者も身が引き締まると思います!

外壁塗装の作業内容としては大きく分けると5つに工程となります。
・足場組立・解体工事
・シーリング工事
・防水工事
・外壁塗装工事
・屋根塗装工事

さらに詳細に詳細に記載してある安心ですね。塗装業者としては”しっかり施工している事の証明”なので、記録を残す事は双方良い事ですよね(`・ω・´)

まとめ

いかがでしょうか。外壁塗装の3度塗りはしっかりとした塗膜を作るための基本です。耐久性を高かめ維持するためには、つど乾かして仕上げていきます。そのため塗装作業は1日では完成しないのです。

悪徳業者の手抜き工事は1日で仕上がる事もありますので、作業報告書は書いてもらうようにしましょう。

街のリフォーム屋さんでは?

高額な外壁塗装だからこそ、契約通りの適切施工が行われているかが大切です。
街のリフォーム屋さんでは、高品質施工の証しとして施工報告書を毎日記入しご提出。

お客様も、メモ欄にて工事へのご要望をご記入頂けるので、工事期間中の連絡帳としてもお使い頂き安心です。
当社のお客様とのコミュニケーションの記事もございます。コチラからお読みください。

 

最後までお読み頂きありがとうございました!
次回もお楽しみに!!

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★


———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

☆関連記事☆

下塗りは重要です!【役割と種類をご紹介】

【適正価格を知る!】相見積もりをする理由|依頼時の3つのポイント

【外壁塗装】業者の検索方法6選と見極めチェックポイント

公開日:2022年3月31日
更新日:2024年10月31日

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。
本日は外壁塗装業者の探し方について、徹底解説します!

■はじめに

外壁塗装をご検討されている方は、はじめに塗装業者を探す事から始まりますよね。
相見積もりをご検討の場合、何社かの塗装業者をピックアップする必要があるので、なかなか大変な作業かと思います。
その塗装業者との出会いで、外壁塗装が成功するか失敗するかを決める可能性もあるので、業者探しも妥協できないかもしれません。

それでは早速、塗装業者の探し方を確認していきましょう!

さまざまな検索方法

ポスティングチラシ

外壁塗装のチラシは定期的に入るので、外壁塗装をご検討の方は複数業者のチラシを集めておくと良いでしょう。
しかし、チラシで業者を選ぶ際に気を付ける点として、明らかに低価格な工事費用を掲載している業者もいるので、注意が必要です。

低価格には理由があります。
大事なシーリング工事が含まれていない場合や、手抜き工事の可能性もゼロではないかもしれません。
しっかり相見積もりをし、業者選定をしましょう。

 

インターネット検索(WEBサイト)

塗装業者探しでは、インターネット検索も有効です。
「外壁塗装 地域名」で検索すると、地域の塗装業者が20社程度出てくるかと思います。

インターネット検索での注意点としては、ページの上位に表示されている塗装業者(WEBサイト)に目が向きがちですが、上位表示されているからといって、優良業者とは限らないという点です。

WEBサイトを上位表示させるには、多額の広告費用がかかっている場合もあるので、工事金額が少々割高になる可能性もあります。
インターネットでは、いくらでもWEBサイトの確認ができるので、せっかくですから10社程度は塗装業者の確認をし、その中から相性の良さそうな業者をピックアップすると良いかもしれません。

訪問販売

業者が訪問自宅にいると、「外壁塗装しませんか?見積もりだけでも。」と、突然訪問してくるのが訪問業者です。

地域の塗装店や塗装会社が訪問販売をしている場合もありますが、「屋根に不具合があるので、今すぐ工事をする必要があります。今だけ、格安で工事をしています」のような謳い文句の業者には要注意です。悪徳業者の可能性があります。

外壁塗装をご検討の方は、参考程度に見積りを依頼する事は良いかもしれませんが、営業トークに焦らされ、勢いで工事のご契約をする事だけは絶対に控えましょう。

塗装業者一括見積サイト

インターネットで業者検索をしていると、塗装業者一括見積サイト(ポータルサイト)が出てくる場合があります。
地域の塗装業者が複数社サービス登録をしていれば、まとめて外壁塗装の見積りを依頼できるので、時間があまり無い人にはおススメかもしれません。
しかし
①お客様情報入力後、営業電話が多数かかってくる。
②塗装業者に、案件紹介料や工事手数料など、中間マージンが発生している
。という点を把握しておいた方が良いかもしれません。

一括見積サイトについては当社のYouTubeチャンネルでも解説しています。

知人からの紹介

以前外壁塗装をした方からの業者紹介ですと、安心です。
工事品質、工事価格、お客様対応など、トータル的に安心して任せられる業者かもしれません。しかし、デメリットとして、見積もりをとったが他業者へ依頼する事になった場合、断りづらいという点が挙げられます。

 

YouTubeチャンネル、LINE公式アカウント

最近では、今まで主流だったポスティングチラシやWEBサイトのほか、YouTubeチャンネルやLINE公式アカウントを活用し、積極的に自社紹介を行っている業者も増えてきました。今まで把握しにくかった業者の雰囲気や担当者の人柄なども、動画などでより分かる場合もあります。
気になっている業者であれば積極的に動画確認をし、情報収集しましょう。

基本的な選び方のコツ

どの検索方法でも、見積もりを取る際などは業者を見極める知識が必要です。資格や施工事例はホームページに記載してあるので実績があるのか確認しましょう。また、保証内容は口約束ではなく、見積書に文面としてあるか?など下記のポイントを抑え悪徳業者に騙されないようにチェックするべきです。

ポイント💡
・相見積もりを取り相場を知る
・「建設業許可」「塗装技能士資格」の資格があるのか
・施工事例を確認
・保証の内容やアフターフォローの詳細を聞く【文面で確認しましょう】
・営業マンの対応。聞いた事に対し丁寧で適切に答えられるか

参考ページ:【適正価格を知る!】相見積もりをする理由|依頼時の3つのポイント

まとめ

この記事でご紹介したように、外壁塗装の業者探しは比較的簡単ではありますが、その中から数社をピックアップし、最後は相見積もりにより1社を選定する、その一連の作業は中々大変かもしれません。
しかし高額な外壁塗装だからこそ、悪徳業者などに依頼をして後悔をしないためにも、焦らずじっくりと業者探しをする事をおススメいたします。
悪徳業者と契約してしまうと金額だけではなく手抜き工事へと繋がる可能性もあります。

訪問販売などの悪質業者から色々な事を言われても焦らず調べていきましょう。
優良な業者を選べれば、外壁塗装の成功への第一歩です。

街のリフォーム屋さんでは些細なご相談でも丁寧に回答させていただきます。
ぜひご連絡ください♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺次回もお楽しみに♪

質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

 

★こちらの記事もおすすめ★

【放置はNG】外壁劣化の原因を徹底解明

★役立ち情報★

【家の印象が変わる??】塗料の艶有り艶無しとは?

 

【11月開催!】外壁塗装セミナーのご案内

【11月開催!】外壁塗装セミナーのご案内

こんにちは!「街のリフォーム屋さん」代表の渡部 健(わたなべ けん)です!

11月に予定しております、外壁塗装セミナー(仙台泉ショールーム開催)のご案内です!

【日時】
2024/11/6(水) 18:00~19:00
2024/11/13(水) 18:00~19:00
2024/11/20(水) 18:00~19:00
2024/11/27(水) 18:00~19:00

【参加費用】
無料(ご予約制)

【場所】↓
街のリフォーム屋さん 仙台泉本店
外壁塗装ショールーム開催

【定員】
2組4名様まで ※ 少人数開催中

【住所】
仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F
※ 駐車場有り

 

ご不明な点などございましたら、お気軽にご相談下さい♪
セミナーのお申し込みやさらに詳しい内容はコチラから↓

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回もお楽しみに!!

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

【基礎知識】屋根・外壁塗装の工程を写真付きで詳しく説明!!

公開日:2023年7月24日
更新日:2024年10月29日

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。
本日は『【基礎知識】屋根・外壁塗装の工程を詳しく説明!!』についてです。

以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・外壁塗装の大まかな工程が知りたい
・それぞれの役割って?
・完了検査は何を見るべきなのか

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪


外壁塗装・屋根塗装をお考えの方、または施工中の方!ぜひ基礎知識を理解しておきましょう。
ある程度の工事の内容と工程を理解しておくと、工事が適切行われているのか判断しやすくなるからです。

適切な工事が行われているかが判断できると、もし手抜き工事なった際に自身で気付く事ができるかもしれません。
お客様自身も少しの知識を付けることも大切です。

さて今回は、外壁塗装・屋根塗装の工程・流れについて具体的に解説していきます。

写真付きで工程をご紹介

こちらが当社の一般的な工程表です。工事期間中、いつ何の作業を行うかの目安になります。お渡しの際にご説明もさせて頂きます。

※これらの工程は、建物の状態や使用する塗料の種類によって多少異なる場合があります。

①ご近所挨拶

戸建の塗装工事では足場を立てて工事ため、工事期間中は職人など工事関係者の往来が増えます。作業に伴う騒音が発生したり、住環境に大きな変化が伴います。
ご近隣の方々にも同様に変化を感じられ、トラブルへ発展する場合も少なくありません。
どの工事内容でも
・どこで
・いつからいつまで
・どんな工事
・どんな不便が想定されるのか
などを、事前にお伝えや相談しておきましょう。

参考ページ:【トラブル回避】ご近隣へ挨拶はするべき?必要性と対処方法

②足場工事

職人さんの安全や適切な工事をするためにも足場を組み立てます。洗浄液や塗料の飛散を防ぐシートをかけて養生します。

③高圧洗浄・下地処理

屋根や外壁に付着している汚れを流れ落とし、屋根や壁との塗料の密着性を上げて耐久性を発揮するための大切な作業です。
どんな付着物があるのでしょうか。

・ほこり・砂・排気ガス・鳥の糞
・苔・カビ・藻
・劣化による汚れ(チョーキング・塗膜剥がれ)

このような汚れがついたまま塗装してしまうと、外壁と塗料が密着できません。
ササっと終わらせる業者は要注意ですね。

 

参考ページ:【不可欠‼】高圧洗浄・下地補修をやらないと起きてしまう事

④シーリング工事

液体や気体の外部への漏れや雨水や埃などの内部への侵入を防ぐ部品や素材の総称です

シーリングは膨張や収縮を繰り返しています。シーリングの寿命は5〜10年程度となっています。
外壁塗装よりも早いタイミングで劣化が起きてきます。その為、定期的に点検をしてシーリングの補修を行うのが理想です。

参考ページ:【塗装以外に大切な事】シーリング工事|劣化の原因と工程を解説

⑤養生

塗料を塗る前に必要な段取りの作業の1つを養生(ようじょう)と言います。簡単には塗装する部分以外をビニール養生、マスカーテープ、マスキングテープと呼ばれる紙テープなどで覆う事です。
外液塗装の完成度に影響する大切な工程となります。養生の役割は大きく2点あります。

養生の役割
・塗料の飛び散りを防ぐ「保護」をする
・色分けや塗分けの区切りをキレイにする

 

参考ページ:外壁塗装の養生(ようじょう)の2つの役割と注意点

⑥屋根・外壁塗装

下地の劣化を補修が完了すると、いざ塗り始めます!基本的に塗装の工程は下塗り→中塗り→上塗りと3回塗り重ねます。
屋根の劣化が酷い際は下塗りを2回する事もあります。

また、中塗りと上塗りは仕上げに使う塗料を指し、最終的に美観に関係し、メインの性能を持つ塗料になります。
同じ塗料を計2回塗布することで、塗膜に厚みを持たせる目的もあります。

また、屋根外壁だけでなく下屋・軒天・破風板・雨樋・シャッターボックスなど塗装していきます。

⑦バルコニートップコート塗布

こちらもメンテナンスの必要があり、「色あせ」や「部分的な剥がれ(数センチ程度)」などの軽度な劣化であれば、トップコート(防水層を保護する塗膜)の塗布で対応できます。

経年劣化してしまった場合も、高圧洗浄と下地の補修後、その上から重ね塗りすることもできます。
また耐用年数は10~13年程度、トップコート(防水層を保護する塗膜)は6~7年程度を目安にすると良いでしょう。

参考ページ:ベランダ防水の種類と必要性|お手入れ方法もチェック!

⑧窓クリーニング

天窓など、普段届かない窓の清掃します。足場がないとクリーニングできない箇所を清掃してもらえると助かりますね。
(当社はサービスで行っています)

天窓清掃(サービス)
天窓清掃(サービス)
天窓清掃(サービス)
天窓清掃(サービス)

⑨完了検査

乾燥後、塗装業者と施主が塗装の仕上がりをチェックして回ります。

チェックポイント💡
・色ムラ
・塗残しがないか
・補修箇所は適切に施工されているか
・塗料が飛散していないか

施主から気になる点があれば、この時に質問しましょう。最終チェックの場となるので遠慮せずに伝えます。
※工事中に気になるころあれば、いつでもその場で現場の責任者へ確認しましょう

問題がなければ現状で引き渡しとなります。

その後足場の解体となります。

まとめ

いかがでしたか?外壁塗装の工程を簡単にまとめてみました。
塗装だけではなく、高圧洗浄や下地補修…すべての作業が丁寧に行われることが大切になります。

作業報告書などで1日の流れも説明してくれる業者は信頼できます。
(当社のお客様とのコミュニケーションをまとめた記事はこちらから♪)

『あれ?そういえば塗装が一日で終わったけど…』なんてことにならないように施工中は工程表と見比べてみましょう。
そして、知識を少しつけるだけで悪徳業者は嫌がります。外壁塗装成功への一歩を進んでいきましょう。

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

外壁・屋根・ベランダなど気になることがあれば、アドバイスいたしますのでご気軽にご相談ください。

 

次回もお楽しみに♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★こちらの記事もおすすめ★

【適正価格を知る!】相見積もりをする理由|依頼時の3つのポイント

【冬到来】凍害を防ぐには?原因と対策

 

【家を守る】塗膜(とまく)の3つの大切な役割!

公開日:2022年4月4日
更新日:2024年10月26日

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。

本日は『家を守る!塗膜の3つの大切な役割』についてお話していきます!

外壁の塗膜
以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・塗膜って何?
・塗膜が剥がれるとどうなる?
・役割が知りたい

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪

■塗膜のメカニズム

『塗膜』とは、塗料によってできた膜の事をいいます。

塗料の成分は【塗膜成分】と【非塗膜成分】に分けられます。
塗料の成分のうち、顔料・樹脂・添加物が乾燥、硬化し塗膜になります。塗膜成分

塗膜のできる過程しかし、ただ塗料を塗ればいいだけではありません。

正しい施工方法、正しい塗料の量を使用することで塗膜の性能が発揮されます。

■塗膜って必要?

家や建物の外壁には、ほぼ何かしらの塗料が施されています。
塗装をしないことにより、見た目が多少悪くても、そのままの状態で過ごしている方も少なくないと思います。

さて、塗膜の大切な役割(効果)は大きく3つあります。

大切な役割💡

⓵建設物を保護する

⓶特別な機能の付加

⓷美観を維持する

詳しく解説していきます。

建物を保護する

何よりの本命の役割は、建物自体を保護するということです。
塗膜には建物(構造物や建材)を覆うように保護し、劣化速度を速めてしまう雨水・紫外線・熱におよるダメージから建物を守る効果があります。

特別な機能の付加

塗料の中には太陽を反射する効果をもつ【遮熱性】や、火災発生時に延焼を防止する【防火性】など『特別な機能の付加』を与えるものがあります。

屋根やカビや藻の発生を制御する【防カビ・抗菌性】、一般的に15年以上の耐久性がる【高耐久性】など高機能なタイプが存在します。

【特別な機能の例】

美観を維持する

塗装を施すことで、好みの色の建物に仕上げることができます。

使用する色によって周囲の風景と調和させたり、オリジナリティのある外観へイメージチェンジも可能です。
外壁塗装を行うことで新築当時の外観を取り戻すことができます。

■塗膜の劣化の過程

塗膜の劣化は10年ほどで起き、段階的に進行していきます。

劣化の過程

色あせ(変色)→チョーキング現象→ひび割れ(クラック)→はがれ

塗膜は紫外線や雨風などの原因で劣化していきます。

参考ページ:【放置はNG】外壁劣化の原因を徹底解明

はがれまで起きてしまうと外壁だけでなく建物自体の劣化につながってしまうので注意が必要です。

手抜き工事に狙われやすい工程

メカニズムでも述べた通り、正しい施工方法、適正な塗料の量を守る事で塗料に含まれている成分が乾燥、硬化し塗膜になります。
外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3工程で行うのが基本です。

参考ページ:【手抜きされやすい?】外壁塗装の中塗り・上塗りの注意点について

基礎知識を知らない方は少なくないでしょう。その為、悪徳業者は下塗りを行わないなど手抜きに狙われやすい作業です。

さて、手抜き工事が行われた場合どんな劣化が出てくるのでしょうか?

通常10年程度の耐用年数のはずなのに…

耐用年数よりも大幅に早く
・チョーキング現象が現れる
・光沢が低下している
・塗膜が剝がれている

仕上がりの違いがはっきりと出るのは2〜3年後ということが一番多い為、完成してすぐはわかりません。

もちろん、耐久性も弱っているため建物自体も劣化していきます。

■まとめ

塗料(塗膜)には「建物の保護」「特別な機能の付加」「美観の維持」の3つの役割があります。
その役割や効果を長期間に継続するには適切な施工が基本となります。

塗装を行う際、実は塗る作業は1回だけではありません。
基本的に塗装の工程は下塗り→中塗り→上塗りと3回は塗り重ねます。

どの工程でも適切に塗料が塗られている状態ならば、住宅を長期的に守ることができるのです。適正な塗装によって大切なご自宅の耐久性を維持していきましょう。

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

外壁について気になることがあれば、アドバイスいたしますのでご気軽にご相談ください。
質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪


最後までお読み頂き、ありがとうございました☺
次回もお楽しみに♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★こちらの記事もおすすめ★

【適正価格を知る!】相見積もりをする理由|依頼時の3つのポイント

【家の印象が変わる??】塗料の艶有り艶無しとは?

 

【放置はNG】外壁劣化の原因を徹底解明

公開日:2022年4月04日
更新日:2024年10月21日

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。

本日は『外壁劣化の目安について』のお話です!


以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・劣化が起こると壁はどうなる?
・起きやすい場所は?
・見つけたらどうすればいいか?

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪

■外壁劣化の原因って?

外壁や屋根で使われる塗料は、性能や効果が永続するものは無く、どれだけ高価な塗料でも様々な要因で劣化が進行していきます。
では、塗料が劣化する原因は何なのでしょうか?

 

紫外線

変色した外壁

紫外線によって塗料の組織が破壊されると塗膜は光沢を失って変色、退色が目立ってきます。

参考ページ:【家を守る】塗膜(とまく)の3つの大切な役割!

これは表面が紫外線によって破損され凹凸が出来てしまうために、光を均一に反射できなくなることから光沢が無いように見えてしまうからです。
表面の光沢が無くなる状態から劣化が内部にまで進行していくと、塗膜表面だけでは無く、内部の層までもが破損(劣化)していき、塗料の中にある顔料(色の元)の離脱が起こってきてしまうのです。

温度変化

外壁は寒暖差によって膨張と収縮を繰り返しています。
塗膜の耐久値が減ってくると、この体積の移り変わりに耐えられずにひび割れの発生につながります。
あまりにもひび割れが目立つ場合、塗膜の劣化はかなり進行していると見て良いでしょう。

参考ページ:外壁のひび割れ【5種類】原因から補修方法について

植物・細菌などの付着

近くに自然の多い、また川が付近に流れていたりするなど、湿度の高い場所ではコケの胞子やカビが外壁に付着して繁殖します。
また日当たり少ない北面や隣地の建物が近く、風通りの悪い場所でも見られます。
この状態を放置し続けると、更に劣化を進めてしまいます。

コケが付いた屋根と外壁
青カビが広がった外壁
青カビが広がった外壁

風雨

雨や風は空気中の微生物やゴミ、ホコリを運んできて屋根や外壁に付着させます。
劣化し始めた塗膜やひび割れが起こっているなど塗膜の性能が十分でない場合、それらが付着したままになってしまい更に劣化を進めます。
また雨は酸性雨、触れ続けていく事でどんどん外壁表面を侵してしまい劣化してしまいます。酸性雨で劣化した外壁状態に風の影響も加味されて、劣化はより激しくなっていくのです。

 

空気中の排気ガスやゴミ、ホコリ、塩分

屋根や外壁は常に外気に晒されています。
排気ガスやゴミ、ホコリが外壁に付着して、外壁表面の塗膜を徐々に侵してしまい劣化を進めていきます。
また海に近い沿岸部では、潮風も悪影響を与えます。自動車も錆が多く見られるのではないでしょうか、家も同じことが言えるのです。

 

施工不良

塗膜の劣化は外的要因だけではありません。
塗装をする際に、塗料を規定以上に希釈してしまったり、塗料の厚みが足りなかったり、塗装中の手抜き工事や施工不備などが原因で劣化が早くなってしまうこともあります。
どんなに高くていい塗料でも正しく使用しなければ、劣化の原因になるのです。
どのような職人が工事するのかも重要なことなのです。

 

地震や飛来物

表面が削れた外壁

地震や台風の自然災害も塗膜を劣化させます。
激しく揺れたり、石などがぶつかるなどして建物に衝撃が加わると塗膜にひび割れが発生したり、外壁ごと凹みや欠損してしまったりなどしてしまいます。

■劣化はどこから?

建物の劣化は顕著に表れやすい部分があります。一見きれいに見える。。。けれども近づいて見ると?
意外と気が付かなかった劣化のサインはここに現れます。気になられた方はチェックしてみましょう。

部材同士の継ぎ目から

割れが発生したシーリング

外壁も1枚ではなく、ある程度の大きさの材料を張り合わせて構成されています。
この貼り合わせた継ぎ目、つまり材料の「角」や「端」が衝撃に弱く、欠けやすく、劣化しやすいのです。
携帯画面の保護フィルムも気付いたら欠けているなんてことはないでしょうか?

また、劣化したシーリングの目地から外壁へ水が侵入してしまう事もあります。

 

ひび割れ箇所や硬くなったために隙間ができてしまった場所から、建物の内部に雨が入ってくる恐れがあります!
いわゆる、”漏水”や”雨漏り”というものですね。

放置してしまうと状態は悪くなる一方です。建物の内部に入った雨水は壁の腐食しています。

参考ページ:【塗装以外に大切な事】シーリング工事|劣化の原因と工程を解説

窓やドアなどの建具の四隅から

クラック

簡単に表現すると、外壁に穴をあけたところに窓やドアを付けることになります。
外壁を切り欠きして窓やドアのスペースを確保するのです。
その切り欠きした部分、特に「入隅(2つの面が出会うところの内側のへこんだ部分)」が構造的にどうしても弱点になってしまいます。
地震などの揺れで最もダメージを受ける箇所のひとつです。

屋根や外壁の「面」からも

チョーキング現象

上記の箇所に限らず、経年や外的要因によってどこからでも劣化は日々進んでいます。
紫外線、気温、湿度、酸性雨などからの経年劣化。地震や外壁に何かがぶつかってきた、屋根に空から何かが落ちてきたなどの飛来物などの外的要因も。
南面は特に日射時間が多い面になるため、紫外線の影響が多く見られます。他の面より色褪せが早く始まり、チョーキングが見られるようになります。

参考ページ:【塗り替えサイン?】チョーキング現象!点検するべき3カ所

北面は日射量が少ないため、コケやカビが繁殖しやすい面になります。より多くの水分を帯びるため塗膜の劣化も早くなります。

劣化を見つけたら?

放置してしてしまうと、建物自体の劣化につながる事もあります。とくに大きなクラックができてしまうとそこから雨水が侵入してしまい雨漏りが起きることもあります。
また、雨や風の自然災害により外壁が破損したと保険会社に認められれば、補償を受けれます。自宅の周りを点検し、破損が見つかれば早急に加入している保険会社へ相談しましょう。地震の影響で、クラックが発生した場合も地震保険に加入していれば保証が受けれるでしょう。

参考ページ:【保存版】地震保険の活用方法について

■まとめ

家は日々私たちを雨風や紫外線から守ってくれています。
代わりに建物も日々劣化を進めているのです。劣化が進行しすぎると雨漏れなど起こり、直そうにも想定以上の修理費になってしまったりします。
お時間があればみな様もこの機会に住まいを点検してみてはいかがでしょうか。普段気が付かなかった変化が見られるかもしれません。人間も建物も健康診断で早期発見が健康を長く維持する秘訣です。少しでも気になられたら、健康診断ならぬ、外壁診断だけでもおすすめしております。

 

街のリフォーム屋さんでも外壁診断をおこなっております。

お悩みをお聞きしたり、状況をチェックさせていただきます。
街のリフォーム屋さんチャンネルでは外壁診断の様子を撮影しています。
ぜひご覧ください♪

チャンネル登録もお願いします!

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺
次回もお楽しみに♪

 

質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★役立ち情報★

【実話】外壁塗装における悪徳業者の手口と対策

【冬到来】凍害を防ぐには?原因と対策

 

よく見かける外壁塗装チラシ!掲載金額はホント?ウソ?

作成日:2021年3月26日
更新日:2024年10月10日

 

こんにちは!街のリフォーム屋さんです♪
今回は『よく見かける外壁塗装チラシ!掲載金額はホント?ウソ?』についてです。ウソ?ホント?
以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・チラシが自宅のポストにあったが、依頼するか悩んでいる…
・騙されない為にチラシのどこを見ればいい?
・クーリングオフについて知りたい

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪

■チラシの掲載金額はウソ?ホント?

お客様から外壁塗装のお見積り依頼を頂いた際に、よく聞かれることがあります!それは…

「たまに入っている外壁塗装のチラシを見ると結構安いみたいだけど、それぐらいの金額でできますか?」

正直なところ、そのようなお話しを頂くと、
ドキッとします(笑)

と言うのも、大抵の掲載金額は最安値が掲載されており、ほとんどの場合が「お客様が想像されている金額」よりも上がってしまうからです(´;ω;`)

なので、「チラシの掲載金額はウソ?ホント?」に関する答えとしては、

「その金額は鵜呑みにしないで、数社からしっかり相見積もりを取り、適切な金額を知りましょう。」です!

なぜ金額が上がってしまうのか?

チラシに掲載されている金額は、あくまでも「目安」であり、実際の工事費用は、塗料の種類や塗装する面積、施工方法などによって大きく変動します。
実際には、高品質な塗料を使用したり、塗装する面積が広かったりする場合は、単価が高くなる可能性があります。

また、チラシには、足場代やシーリング工事費などの費用が含まれていないこともあります。
見積もりを取る際には、必ず以下のような項目をしっかりと確認しておきましょう。

ポイント💡
・塗料の種類
・塗装する面積
・施工方法
・足場代
・シーリング工事費
・保証
・アフターフォロー

これらの項目をしっかりと確認しておけば、後でトラブルになる可能性を減らすことができます。

■ポスティングの目的や注意点

ポスティングの目的とは?

チラシをポスティングする目的は、「お客様からお問合せを頂くこと」です。

60万円と80万円のチラシがあった場合、やはり気になるのは60万円のチラシですよね。だから塗装業者は、その金額でできるかできないかは別として、他社に負けないような目を引きやすい最安値の金額を掲載しがちです!

中古車を例にすると、走行距離はだいぶ走っていて状態も悪い車は当然安いですよね。つまり最安値です。その安さには”理由がある”という事です。
でも、大抵のお客様は「少々高くても程度の良い車」を選ぶ場合がほとんどですよね!

それなのに、今の外壁塗装業界ではその最安値をアピールするばかりで、結果的にお客様が感じている価格相場が下がっていると感じています。

 

実際にお見積りを取った際に、当初の想定よりも金額が高かった場合、お客様もご予算計画が難しくなりますし、仮に安い金額で受注した場合、塗装業者としては適切な工事が難しいどころか手抜き工事に繋がる恐れもあるので要注意です!

【注意】チラシのここをチェック!

ポイント💡
・会社名・住所が載っているのか
・有資格者など信頼できる技術者はいるのか?
・施工事例など実績を確認
・保証の内容やアフターフォローは?
・安さだけが強調されていないか?

チラシに掲載されている会社名や住所が実在しているか確認しましょう。

悪徳業者の場合、クレームが来た際に逃げれるように存在しない住所を載されている場合があります。
住所をグーグルマップで検索する事もおすすめです。

『建設業許可』や『塗装技能士資格』はチラシにのっていない場合もあります。
ホームページも確認して優良業者か見極めましょう。

安さだけが強調されいるチラシも要注意です。先ほどもお話した様に外壁塗装〇〇円と書かれていたが、足場代が料金に含まれていなく結局チラシの額と違うなんて事も少なくありません。

 

クーリング・オフが使えない?

クーリング・オフとは、いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。

しかし、クーリング・オフができない場合があります。
それはチラシを見て自分自らの意思で業者を呼び出したり、事務所に出向いて契約をした場合も含まれます。
チラシを見てすぐに問い合わせるのではなく、上の項目でお伝えしたようにホームページも確認しましょう。ホームページがなかったり、怪しいページであれば別の業者を選ぶ事も一つの手です。

クーリング・オフを使用するには、訪問販売・電話勧誘など突然の勧誘で消費者は考える隙も間もなかった。契約を促されたり、契約せざるを得ない状況であったかがポイントになります。

自分で判断できない時は消費者ホットライン国民生活センターなどに早めに相談しましょう!


■まとめ

なぜ、ここまでチラシの裏話ができるかというと、当社もたまにチラシをポスティングさせて頂きますが、あえて金額の掲載をしていないからです。お家の大きさや状態によってかかる金額は様々なのに、お客様に最初から安い金額でできますとアピールする事に抵抗があるからです。

お問合せを頂く数は他社よりも少ないかもしれませんが、正攻法で真面目にご提案する方法が双方にとって1番良いと考えています。

とは言っても、とにかく安さ重視のお客様もいらっしゃるので、掲載金額の有無に正解や不正解はありません。(誇大広告は違法ですが。)ただし、今日お話しした事はポイントとして押えておく方がよろしいかと思います!

繰り返しになりますが、まずは数社からお見積りを取ることで、実際に必要となる適切な金額を知りましょう!

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんではご相談をお待ちしてます★

質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺

次回もお楽しみに♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★こちらの記事もおすすめ★

【放置はNG】外壁劣化の原因を徹底解明

外壁のひび割れ【5種類】原因から補修方法について

 

【10月開催!】外壁塗装セミナーのご案内

【10月開催!】外壁塗装セミナーのご案内

こんにちは!「街のリフォーム屋さん」代表の渡部 健(わたなべ けん)です!

10月に予定しております、外壁塗装セミナー(仙台泉ショールーム開催)のご案内です!

【日時】
2024/10/9(水) 18:00~19:00
2024/10/16(水) 18:00~19:00
2024/10/23(水) 18:00~19:00
2024/10/30(水) 18:00~19:00

【参加費用】
無料(ご予約制)

【場所】↓
街のリフォーム屋さん 仙台泉本店
外壁塗装ショールーム開催

【定員】
2組4名様まで ※ 少人数開催中

【住所】
仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F
※ 駐車場有り

 

ご不明な点などございましたら、お気軽にご相談下さい♪
セミナーのお申し込みやさらに詳しい内容はコチラから↓

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回もお楽しみに!!

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

【職人技をご紹介!】タイル調外壁2色塗替え塗装について

作成日:2021年6月11日
更新日:2024年9月30日

【職人技をご紹介!】タイル調外壁2色塗替え塗装について

 

こんにちは!「街のリフォーム屋さん」代表の渡部 健(わたなべ けん)です!

本日は、『外壁のタイル調2色塗替え塗装』についてご紹介いたします!

 

■はじめに

まず最初に思い出してほしいのですが、普段住宅地を歩いていると、タイル調の外壁をよく見かけませんか??

例えば、このような外壁。

この外壁、実は本物のタイルじゃないんです!こちらの外壁について詳細解説していきます。

■タイル調外壁の素材と特徴

外壁の正式名称は、タイル調の「窯業系サイディングボード」です!素材としては、セメントと木材繊維などを薄い板状に加工した外壁材です!

サイディングの製造過程で窯の中で高熱処理されるため、「窯業系」と呼ばれています。

窯業系サイディングの施工は、モルタルのように現場でイチから作り上げる素材は違い、工場で一定規格に加工されたボードを、現場で職人さんが張り付けていくだけで完成します!

 

タイル調の他にも、木板調など様々な形状の窯業系サイディングボードが存在するのですが、新築してから10年程度経過すると表面の色褪せや劣化が進み、いよいよ外壁塗装のタイミングがやって参ります!

■おすすめの塗装方法

タイル調の窯業系サイディングボードを塗装する際に、1色で塗りつぶしてしまうとタイル調の風合いが無くなってしまうのでは?

と思われる方も多いと思います。

実際の写真で見て頂くとすぐお分かり頂けますが、1色塗りつぶしの場合、このような仕上がりになります。

 

仕上がりがのぺっとしていて、タイルの風合いが活きていませんよね。

もちろん、ご予算重視の場合は1色塗りつぶしをおススメいたします!しかしながら、せっかくのタイル調の風合いを活かしたい場合、下記工法をおススメしております。

おススメ💡

おススメ① クリア塗装
既存外壁の色褪せや劣化が進んでいない場合や、今の風合いを残したい(気に入っている)場合におススメしております!

おススメ② タイル調2色塗替え塗装
既存外壁の色褪せや劣化が進んでいる場合や、今の風合いから外壁イメージを変更したい場合におススメしております!

今回のブログでは、2のタイル調2色塗替え塗装についてご紹介できればと思うのですが、説明は至ってシンプル。

まず最初に、タイル目地の色で全体を塗りつぶし、最後に特殊な短毛ローラーでタイル表面のみ塗装していく工法です!

■実際に施工している様子がこちら!

まずは、タイル目地の色で塗りつぶしですね。

 

次に、タイル表面のみの塗装です。

 

説明は以上!簡単ですね。

しかし!まさに、「言うは易し行うは難し。」です!施工している様子を見ると簡単に見えますが、一般の方々には絶対に真似できない技法です。

簡単そうに見えるよう施工する。まさに、職人技ですね~。

 

■塗り替え方で変わるパターン

街のリフォーム屋さんでは、タイル調の窯業系サイディングボードの場合、よく今回のような2色塗替え塗装をおススメしております。

下の写真は最近の事例なのですが、サンプル板だけではどの色にするか決められなかったお客様宅にて、実際の外壁にテスト塗装を行い、6パターンの2色塗替えサンプルを施工作成した様子です。

 

元々の外壁がこちら。

 

パターン1

 

パターン2

 

パターン3

 

パターン4

 

パターン5

 

パターン6

 

今回ですが、実際にお客様に選んで頂いたパターンは1でした!タイル目地の色が建具の色と合っていて、かつ仕上がりもきれいという事が理由でした!

■まとめ

いかがでしたか?今回は「窯業系サイディングボード」についてのお話をさせて頂きました。塗り方い次第で雰囲気が変わりますね。迷ったら実際にテスト塗装してみる!!という事も、おススメです。

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回もお楽しみに!!

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★こちらの記事もおすすめ★

【放置はNG】外壁劣化の原因を徹底解明

【冬到来】凍害を防ぐには?原因と対策

 

【9月開催!】外壁塗装セミナーのご案内

【9月開催!】外壁塗装セミナーのご案内

こんにちは!「街のリフォーム屋さん」代表の渡部 健(わたなべ けん)です!

9月に予定しております、外壁塗装セミナー(仙台泉ショールーム開催)のご案内です!

【日時】
2024/9/4(水) 18:00~19:00
2024/9/11(水) 18:00~19:00
2024/9/18(水) 18:00~19:00
2024/9/25(水) 18:00~19:00

【参加費用】
無料(ご予約制)

【場所】↓
街のリフォーム屋さん 仙台泉本店
外壁塗装ショールーム開催

【定員】
2組4名様まで ※ 少人数開催中

【住所】
仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F
※ 駐車場有り

 

ご不明な点などございましたら、お気軽にご相談下さい♪
セミナーのお申し込みやさらに詳しい内容はコチラから↓

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回もお楽しみに!!

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

選ぶならココ!外壁塗装業者【7選】を徹底比較!

作成日:2022年3月31日
更新日:2024年8月29日

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。本日は『外壁塗装業者の種類』について、徹底解説します!


以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・どんな塗装会社があるのか知りたい
・それぞれの種類や特徴とは?
・騙されない対策が知りたい

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪

■はじめに

外壁塗装をご検討されている場合、はじめに業者探しから始まるかと思います。

チラシがよく入るから、この業者に問い合わせてみよう。
看板を見かけるから、この業者に問い合わせてみよう。
訪問営業が来たから、とりあえず見積りだけお願いしてみよう。

しかし、お見積りをお願いする前に、大切なポイントがある事をご存知でしょうか?

それは、
「外壁塗装業者の種類や特徴を理解しているか」ということ。

たしかに、事前に外壁塗装業者の種類や特徴を理解していると、外壁塗装工事が成功する可能性が上がりそうですよね。

そこで、この記事では「外壁塗装業者の種類や特徴」について、徹底解説いたします。

■外壁塗装業者の比較表

外壁塗装業者は、大きく分けると下記の7種類があります。

①大手ハウスメーカー
②ホームセンター
③リフォーム会社・工務店
④訪問営業
⑤フランチャイズ(FC)系
⑥地域の塗装会社
⑦地域の塗装店

それぞれの業者のメリット・デメリットをまとめた表です。

詳しく解説していきます。

大手ハウスメーカーついて

大手ハウスメーカーですが、何と言っても大手という安心感とブランドが最大の特徴と言えるでしょう。ちなみに、ここで言う大手ハウスメーカーは、よく自社CMを流しているような、全国展開をしているハウスメーカーを指しています。

大手だから対応が安心。
建ててもらったから、価格が高くてもまたこの会社にお願いしたい。
金額も高いから、品質も間違いないでしょ?

大手ハウスメーカーに外壁塗装をご依頼されるお客様は、よくこのようにお話しされます。

しかし、
①実際に施工している業者は地域の塗装業者。
②大きな中間マージンが発生し実際の工事金額よりも1.5~2倍の金額になる可能性がある。

この2点の特徴は把握しておいた方が良いでしょう。

 

ホームセンターについて


ホームセンターですが、価格は安価です。
しかし、現地調査から施工までは、全て下請けの業者が行います。

場合によっては、一般的な工事原価を下回るような金額を提示する場合もあるので、工事内容や工事品質には十分注意が必要です。
また、少しマニアックな内容となりますが、建設業法第22条では、「いかなる方法をもってするかを問わず、建設業者が受注した建設工事を一括して他人に請け負わせること(同条第1項)、及び建設業を営む者が他の建設業者が請け負った建設工事を一括して請け負うこと(同条第2項)を禁止する。」とあります。
つまり、下請け業者に工事を丸投げすることは、本来建設業法で禁止されています。

しかし、お客様と交わす工事ご契約書で、「下請け業者へ一括して請け負わせる事をご了承ください。」のような文面が記載されています。
そこでトラブル防止を図っているようですが、ホームセンターへ工事をご依頼する方は、このような内容も把握しておくと良いかもしれません。

リフォーム業者、工務店ついて

リフォーム業者は、外壁塗装だけでなく、内装や水廻りリフォーム・増改築・外構工事まで、全てに対応しているような業者です。
また工務店は、地域密着のハウスメーカーのようなイメージです。新築を建てるだけでなく、リフォームなどの修繕工事も広く対応しているような業者です。

外壁塗装だけでなく、それ以外にも一緒に工事をお願いできるから安心。
家を建ててもらった地元の工務店だから安心。

このようなお客様は、リフォーム業者や工務店へ工事をご依頼するのは有りかと思います。
しかし、

①外壁塗装が必ずしも得意ではないこと。
②工事金額が少々割高になる可能性があること。
を把握しておいた方が良いかもしれません。

訪問販売業者ついて

はじめに、訪問販売というのは営業方法の1つであり、必ずしも法律で禁止されているものではありません。
中には、地域の優良業者が訪問販売を行っている場合もあります。しかし、世の中では、訪問販売=悪徳業者となっている風潮も根強く、実際に悪徳業者が訪問販売をしている事実もあります。

・外壁が汚れているので、そろそろ外壁塗装が必要です。
・屋根の劣化がひどいので、そろそろ塗装しませんか?
・屋根に不具合があるので、今すぐ工事が必要です。

インターホンが鳴って対応したところ、突然このような事を業者が話してきます。営業ノルマがあるのか、夜の20時を過ぎても訪問してくるような業者もいるようです。冒頭でもお伝えした通り、全ての訪問販売業者が悪徳ではないかと思いますが「今すぐ工事をしなければいけない」「今だけ工事金額が半額」のような謳い文句の業者には特に注意が必要です。

フランチャイズ(FC)系について

フランチャイズとは、個人または法人がフランチャイズ運営企業と契約を結び、外壁塗装店舗などを展開する方法のことを指します。フランチャイズ運営本部の持つ、商標・チェーン名称・商品・ビジネス・経営のノウハウなどを活用できる事が、フランチャイズの特徴です。

フランチャイズ契約をした店舗は加盟店と呼ばれ、店舗運営に関する様々なサポートを得る事ができますが、一方で契約時の加盟金や月々の支払い、工事代金の一部を運営本部に支払う手数料等が発生します。

外壁塗装においても様々なフランチャイズが存在し、適切な店舗運営やお客様管理、定期的な勉強会による外壁塗装の知識向上などを図っています。
しかし、フランチャイズに加盟していない自社ブランドで営業している地域密着の塗装業者と比較すると、工事金額が割高になる可能性もあるようです。

地域の塗装会社について

外壁塗装業者の中でも、最もバランスが良いのが「地域の塗装会社」と言えるでしょう。

外壁塗装実績・自社職人・工事金額・工事管理など、トータル的に考えて安心できる業者と言えます。定期的なチラシポスティングや、インターネットでの検索ですぐに見つける事ができますが、お客様からの外壁塗装依頼件数も多いので、

①希望の工事時期に合わせにくい。
②早めの工事予約が必要。
などの特徴もあります。外壁塗装業者の探し方の記事もございますので参考にしてみてください。

地域の塗装店について

カラーサンプル
最安値の工事金額で高品質の工事をご希望の場合、ズバリ地域の塗装店が1番おススメです。

ちなみに、ここでいう塗装店とは、個人事業主として展開している1人親方のような塗装職人や、普段はハウスメーカー・リフォーム会社・塗装会社の下請け業者として、施工に特化している塗装業者を指しています。このような地域の塗装店は、自社のWebサイトを持っていないなど、あまり表には出てきませんが、塗装業界や現場の最前線で1番活躍している業者とも言えます。

直接、外壁塗装工事を依頼したいのは山々ですが、業者を見つける事は少々難しく、また施工に特化しているため、
①お客様対応が苦手
②工事管理が苦手
など、塗装店によってはデメリットもあるかもしれません。

 

■まとめ

外壁塗装業者の種類を知る事は、外壁塗装を成功させるためのファーストステップであり、お問い合わせやお見積りを依頼する前に抑えておきたい予備知識とも言えます。

安心感を重視のお客様は、大手ハウスメーカー。
より安い工事をご希望のお客様は、ホームセンターや地域の塗装店。
工事金額や工事品質のバランスを重視のお客様は、地域の塗装会社。

このように、お客様ご自身が外壁塗装に関してどのようにお考えかで、工事依頼先の塗装業者は変わってくるかもしれません。
お見積り後も、日程や時間に余裕を持って行動しじっくり検討しましょう。

参考ページ:【適正価格を知る!】相見積もりをする理由|依頼時の3つのポイント

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺
次回もお楽しみに♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

 

★こちらの関連記事もよろしかったらお読みください★

【外壁塗装】悪徳業者に騙されない!豆知識まとめ

【実話】外壁塗装における悪徳業者の手口と対策

当社の外壁塗装中のコミュニケーションについて

作成日:2022年3月31日
更新日:2024年8月17日

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。本日は当社の外壁塗装中のコミュニケーションのお話です!

外壁診断
以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・当社の事が知りたい
・塗装屋さんの1日とは?
・作業報告書について

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪

■外壁塗装中の安心感を

いざ工事が始まると、我が家の敷地内に職人やスタッフといった他人が多く出入りするようになります。
弊社ではその中でもご安心して頂けるよう、お客様とのコミュニケーションを大切にしたいと考えております。
下記に取り組みを幾つかご紹介します。

一日の流れ

とある日の一日の流れです。

ポイント💡

お客様への【毎日のあいさつ】や【作業日誌の提出】は、工事の前にご希望かアンケートを取らせていただきます!

忙しい朝にあいさつはちょっと…や、小さなお子様がいてインターフォンを押してほしくない…などなどお客様の事情も様々だと思います。
工事前にお聞きさせて頂きますのでなんでも仰ってくださいね。

休憩やお昼のお茶出しは不要です♪お気持ちだけありがたく頂戴します。気になさらずにご自分の予定を入れてくださいね。
また、おトイレなどを借りることはございません。
お客様はできる限りいつもの生活をしていただければと思います。

 

作業前のご挨拶

工事期間は長く、約々1ヶ月間のお付き合いとなります。
そして工事期間中とはいえ、いきなり窓の外で人影が見えたり、作業音が響いたりすることは身心に負担がかかります。弊社では必ず、作業前にお声掛けをしてから作業へ取り掛かっております。
このような意思疎通の仕組みを設け、手抜き工事を防ぎ、品質を保つように徹底しております。

作業中のお声がけ

作業中にもお声掛けすることがあります。
例えば、窓が開いていて閉める必要があったとき、お庭にある荷物を動かす必要があったときなど、都度お声掛けを致します。

作業後のご報告

作業終了時にもお声掛けをし、その日の作業内容を文章にて毎日ご報告しております。
文書で作業内容を報告するというもので、職人からの一方的な連絡にとどまらず、お客様からの返信欄もあり職人に対する質問や要望なども記入できるようになっています。
ご年配の方や仕事が忙しく帰宅の遅いお客様に好評をいただいております。

作業日報とは?

こちらが当社の作業完了報告書となります。
作業内容は4つの項目がございます。
・シーリング工事
・防水工事
・外壁塗装工事
・屋上塗装工事
さらに詳しい工程で1日の作業完了をお知らせします。

毎日ご提出する作業報告書のほか、工事中にはたくさんの施工写真も記録として残しております。工事完了後、施工順にきれいに整理した施工写真表も最後にご提出いたします!

その他のコミュニケーション

作業内容は日々移り変わります。工事の途中であっても、気になったことや疑問に感じたことはお気軽に職人や担当スタッフへお尋ねください。
すぐに尋ねて解決すれば、後々のトラブルを防ぐことができます。

また、当社は仙台市泉区にショールームがございますので直接来店されてのご相談も可能です。

工事予定表とは?

街のリフォーム屋さんでは契約していただいたお客様に工事予定表をお渡ししています。工事期間中、いつ何の作業を行うかの目安になります。お渡しの際にご説明もさせて頂きます。

 

工事予定表でのコミュニケーションポイント💡

①事前に工事をしないで欲しい(もしくは、騒音作業を控える) 日時の有無をアンケートをさせて頂いてから作成!

②作業工程ごとにお客様に注意して頂く点を記載してある!
『作業騒音が発生します』『塗料の臭いが発生します』など作業工程で考えられる事を注意書きされています。

 

施工事例とお客様の声(口コミ)

webサイト掲載の許可を頂いたお客様の施工事例とお客様の工事完了アンケートをご紹介しています。
施工事例では施工途中の工程の写真もございます。こちらの写真は施工完了後にお客様にお渡ししています。屋根の上などはなかなか見る機会はありませんよね。キレイになった屋根や外壁は鮮やかで感動します。

施工事例はこちら、お客様の声はこちらからご覧いただけます。

屋根・外壁塗装セミナー

大切なお客様に外壁塗装を成功していただくために当社では屋根・外壁塗装セミナーを開催しています。外壁塗装の基本も学べますのでぜひご参加ください。セミナーのあとに個人的にご相談も受け付けています。ご気軽にお声がけくださいね。
コチラでセミナー詳細をご覧ください。

■まとめ

大切なお住いを守るための工事、しっかりとしたコミュニケーションを図り、ご安心とご納得いただいて工事を進めて参りたいと思っております。
また、工事中にも気になることなどがございましたら、お気軽にお尋ねください。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回もお楽しみに!!

★おすすめ記事★

【外壁塗装】悪徳業者に騙されない!豆知識まとめ

【実話】外壁塗装における悪徳業者の手口と対策

【屋根・外壁塗装】お客様の声・口コミ・評価をご紹介!

こんにちは♪仙台の外壁塗装・リーフォームの専門店『街のリフォーム屋さん』事務員の馬場です。

だいぶお久しぶりになってしまいました!

2024年もあっという間に8月‼
24日㈯には七北田公園で『泉区民ふるさとまつり』も行われますね✨もちろん花火大会も楽しみなのですが子供たちは『鮎のつかみ取り』や『屋台』がお目当ての様です🐡
今日はブランチ仙台で夏祭りです!夏のイベント嬉しいですね♪楽しみながら暑い夏を乗り越えましょう‼

詳しい情報↓
参考ページ:宮城仙台商工会
参考ページブランチ仙台

お客様の声・口コミ・評価

お客様の声お客様からいただいた『お客様の声』は大切に読んでいます✨たくさんの暖かい言葉、ご意見本当にありがとうございます!一つ一つ心に響いています。これからも頑張ります!【お客様の声】からもご覧いただけます。
お客様の声①お客様の声:仙台市泉区在住
仙台市泉区在住 T様
\当社をご指名頂いた決め手は何でした?/
社長さんの丁寧な説明と外壁塗装以外の外部にまつわる私の変な質問、要望にも真剣に考えて頂いたことです。
また社長さん自らがシーリング工事を施工するという点も決め手の一つになりました。

\総合的な感想をお願いします/
丁寧な仕上がりで大変満足しております。
今後も私の変な質問があるかもしれませんが(笑)子供・孫の代まで末永いお付き合いお願い致します。

仙台市泉区在住 T様

★嬉しい口コミををありがとうございます🥰

お客様の声②

お客様の声:富谷町在住

富谷町大清水在住 O様

\当社をご指名頂いた決め手は何でした?/
自社のPRを後回しにし、社長自ら外壁塗装に関する情報収集の手伝いをして頂けた点。

\総合的な感想をお願いします/
初めての外壁塗装依頼だったため、他の業者と比較することはできないが十分に満足している。
社長自ら施工に関わり工事状況を把握して頂けたことで気になることを聞きやすかったり、お願いしていたことがしっかり作業に反映する安心感があった。

富谷大清水在住 O様

★嬉しい口コミををありがとうございます🥰

当社のホームページだけでなく、Google口コミもご覧になれます。

お客様よりいただきました!

お客様からいただいたコーヒー
Instagramではご紹介しましたが、工事完了のお客様から、なんと当社ロゴ入りのコーヒーをいただきました!!大変嬉しく、励みになります✨
早速頂きましたが、香り豊かでおいしいコーヒーでした☕
お心遣い、誠にありがとうございます😍

ショールームへのご来店もお待ちしております♪

ここでお知らせ★
外壁塗装で失敗したくない方!外壁塗装が初めての方!
街のリフォーム屋さんで『屋根外壁塗装セミナー』を開催しています!なんと!大変お得な参加者特典付き
セミナー後に、Googleストリートビューを活用した「その場ですぐ外壁診断」を無料で実施いたします!
外壁診断士がオンラインでお客様のご自宅を確認する事で、その場でアドバイスが可能です!
こちらから詳細をチェックできます♪
★お役立ち情報★

【押さえておくべき!】屋根の構造は知っていますか?

外壁塗装は色だけではない、実は選べる塗料の艶(ツヤ)

【保存版】地震保険の活用方法について

公開日:2022年3月17日
更新日:2024年8月10日

こんにちは。街のリフォーム屋さんです♪

ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます!
街のリフォーム屋さん代表の渡部 健(わたなべ けん)です!さて、本日の本題でございますが『地震保険の活用法』です。

地震保険タイトル
皆さま地震保険の活用方法はご存知でしょうか?!
実際に保険に加入しているにも関わらず、活用できている方は少ないようです。

地震保険は『建物が大きな損壊をした場合にしか適用されない』と、勘違いされている方も多いのですが、基礎や外壁のクラック(ひび割れ)など、軽微な被害でも地震保険が活用できる場合がございます!

 

はじめに

そもそも、地震保険の対象部位は、屋根や外壁・基礎・柱や梁など、建物の「主要構造部分」が該当されます。実際に多い地震被害は外壁のクラック(ひび割れ)です。特に、モルタル外壁やサッシ廻りなどの開口部周辺が、被害が発生しやすいポイントですね!!

参考ページ:外壁のひび割れ【5種類】原因から補修方法について

地震保険にご加入されている方は是非ご活用頂ければと思うのですが、申請方法にもいくつかのポイントがございますので、下記に詳細を記します!

地震保険の仕組み

地震保険とは??

地震や噴火などの自然災害により建物などに損壊が発生した場合、火災保険の保険料の最大50%が保険金として受け取れる仕組みの保険です。地震が起因で起きた火災などは火災保険は適用外となるので、地震保険の加入をおすすめしてます。

保険金の支払いについて

地震保険の保険金は、実際の損壊部分の修繕費ではなく、被害に応じて一定割合が支給される仕組みになってます。
割合①:全損  100%
割合②:大半損 60%
割合③:小半損 30%
割合④:一部損 5%

 

申請方法

・ステップ1【加入状況の確認】

ご自宅に保管している保険証券にて、地震保険の加入状況を確認します。
※保険証券が見当たらない場合は、加入している保険会社に直接確認しましょう!

・ステップ2【損害調査】

お家をご自身で丁寧に調査し、申請可能な損害を確認します。
(対象の損害例: 外壁や基礎部分のクラック(ひび割れ)、屋根板金の歪みなど)

★街のリフォーム屋さんでお手伝いができます!
保険会社が現地調査を行う前に、先行して屋根・外壁の調査を行い、地震保険が活用できそうな不具合を先にピックアップさせて頂きます!

その後、被害状況の確認や報告書の作成します。【無料です】
※軽微な破損でも地震保険の申請が可能です!
被害状況の写真を撮るなど、なるべくお早めの確認が必要です!
(地震保険は時間が経過してしまうと経年劣化と判断される可能性もございます。)

正直なところ、保険活用の可否は最終的には鑑定人による判断次第となってしまうため、当社で先行して調査を実施する効果は不透明ですが、お客様としては事前に地震被害状況を把握する事ができ、当社が作成した報告書も手元にあれば安心かと思います!

・ステップ3【加入の保険会社へ連絡】

電話で被害状況の連絡をした後にスケジュールを調整の上、日本損害保険協会の調査人が現地に訪問します。

現地調査の際に調査員が請求に必要な書類を持ってきてくれます。多くの場合は、必要事項をその場で書類に記入しそのまま調査員に提出します。また、現地調査の段階で、おおよそ保険が支払い可能かどうか判明するケースがほとんどです。

 

・ステップ4【保険金の請求・支払い】

火災保険の損害状況の確認は書類や写真で行いますが、地震保険は実際に現地を訪れて損害を確認するため、火災保険の請求よりも時間を要します。保険会社の審査が通ればお客様に保険金が入金されます。通常10日〜2週間ほどでの入金ですが状況により遅れることもあります。

当社サポートのメリット

ズレた雨樋実際の例として、地震保険活用のため、当社へ先行して調査をご依頼頂いたお客様で、地震被害調査中に雨樋の歪みも確認できたため、一緒に火災保険の申請サポートをさせて頂いているお客様も多いです。

一度の調査で、地震保険だけでなく火災保険活用の調査もできるという事は、まさに一石二鳥です!

もう一つの効果としては、屋根・外壁塗装のお見積書も同時にご提出可能なので、地震保険活用の可否が決定したタイミングで、その後どのように対応するか、お客様がご予算計画を立てやすいというところもメリットかと思います!

というのも、火災保険や地震保険は実際に工事を行わなくても保険金だけ受け取る事が可能です!
結論から言ってしまえば、保険金の用途は自由であり、何に使ってもお咎めはありません!

なぜなら、保険というものは、保険料を支払う代わりに、契約内容で定められた事態が発生した際に保険金を受け取れるというだけの商品であり、保険金の用途を縛る決まりは一切ないからです!

したがって、保険金を受け取ってもそれを修繕に使わず、お客様が好きなように使っても問題は一切無いという事です!!

その他

保険金が十分でないと思った場合、「そんぽADRセンター」という第三者機関に相談することができます。

そんぽADRとは?
一般社団法人日本損害保険協会が運営する、損害保険加入者の相談窓口です。専門知識のある相談員が、損害保険に関する様々な相談に対応しています。

また、そんぽADRは保険業法に基づいて指定紛争解決機関(金融ADR機関)に指定されており、保険会社とのトラブルが解決しない場合の苦情の受付や、保険会社との間の紛争を解決するためのアドバイス等を行っています。

↓をクリックで『そんぽADRセンター』のホームページを閲覧できます。
一般社団法人日本損害保険協会 「そんぽADRセンター」

まとめ

せっかく加入している地震保険、この機会にしっかり活用しましょう!!
上記の『保険の仕組みについて』で記載した様に、火災保険は保険料の最大50%が保険金として受け取れる仕組みなっている為、決して十分な金額とはいえかもしれません。今加入している保険会社に相談し、特約や少額短期保険の加入も検討するのも一案です。
家を建て直す以外にも、保険金は住宅ローンの返済や生活費などの資金になります。被災した後、生活を立て直すための保険と考え有効に活用しましょう♪

 

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺

次回もお楽しみに♪質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★こちらの記事もおすすめ★

【火災保険】プロがおススメする申請方法~雨どい編~

【押さえておくべき!】屋根の構造は知っていますか?

 

屋根だけじゃない!雨漏りの原因と対処法

公開日:2022年3月31日
更新日:2024年8月10日

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。本日は『屋根だけじゃない!雨漏りの原因と対処法』のお話です。

以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・雨漏りが起きる箇所が知りたい
・屋根塗装と雨漏りの関係
・応急処置があるか

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪


■雨漏り発見!!

雨が降るとお部屋に濡れている場所がある、、、
原因のわからない雨漏りにお悩みではありませんか?
たかが雨漏りだからと言って油断してはいけません。早急な対応が求められます。

なぜならそのまま放置すると、壁の内部や天井裏などに湿気が溜り、住宅内部の木材などの建材が腐食、またカビが生えてしまったりして人体へも悪影響を及ぼす可能性があるのです。

そもそも「雨漏り」って?

「雨漏り」とは、雨水が建物内部に侵入することを指します。

多くは屋根からと思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は外壁のひび割れや欠損部、また窓廻りのシーリングの劣化部分から侵入するケースが少なくありません。

さらに、目には見えない経路を辿って侵入する場合が多く、一目での原因特定は非常に難しいです。

雨漏りはどこから?

早めに対処した方が良い雨漏り。ではその発生場所について確認していきましょう。

屋根

破損した屋根常時雨風や紫外線を受け続ける屋根のダメージは非常に大きいです。
ひび割れや錆などの腐食、漆喰の崩れ、瓦のズレなどから雨漏りが発生することが多いです。

参考ページ:【押さえておくべき!】屋根の構造は知っていますか?

原因としては、台風・地震による外的要因によるものと経年劣化があげられます。
自然災害により破損と認められた場合、火災保険を利用して修理できる場合もあります。

ベランダ

屋根と同じく雨風にさらされ、更に人の出入りがある分、防水塗膜が擦り切れやすく、ヒビなどのダメージが屋根や外壁よりも見られます。
また、ベランダにある排水口に詰まりがあると雨水が流れていかず、小さなヒビなどから建物の中に侵入してくる場合もありますので、要注意です。

表面軽度な劣化

サッシ枠

基本的に雨水は外壁の表面を伝い下へ流れ落ちますが。サッシと外壁の目地にシーリング材が充填され、気密・水密性が確保されています。サッシ枠廻りのひび割れや切れたシーリング(コーキング)の隙間などが発生していると、雨水が差し込む要因となります。シーリング材は、一般的に5~10年程度が耐用年数とされており、その劣化は雨漏りへと直結する可能性が高いです。

天窓

直接雨や紫外線を受ける面積が大きい天窓。劣化の速度は通常の窓より早いです。
点検をするにも屋根に上らなければならなく、個人ではなかなか難易度が高い箇所になります。

外壁の劣化診断等を受けるタイミングで業者へ相談してみましょう。

結露

外部にどこも問題が見つからず、最終的には給排水管からの「漏水」や外気と内気の気温差か生じる「結露」が原因だった。なんてこともあります。

「結露」とは、温かい空気と冷たい空気の温度差によって発生する現象です。
夏場、コップへ冷たい麦茶を注いだとき、しばらくするとコップの表面に水滴がたくさんついているあの現象です。

温かい側の空気の水蒸気量を減らすと緩和されますが、夏場は外の空気を調整する、、、なんて自然を相手にはできませんし、冬場の室内は湿度を下げると乾燥して体調を崩しかねません。

結露対策しては窓を開けて換気をすることが大切です。短時間でも温度と水蒸気量を外気と入れ替えることで結露は生じにくくなります。

塗装で雨漏れは直る?

屋根や外壁塗装で雨漏れが止まることが稀にあります。雨漏りの原因が外壁のクラックやシーリングの劣化だった場合は補修やシーリングを新しく打ち込むことで雨漏りは解消できるでしょう。

しかし、別な原因があった場合は一時的に雨漏れが治まって再発する恐れがあります。

別な原因の例とすれば、屋根からの雨漏りです。屋根の雨漏りは防水シートが破損している部分からの侵入が多く、屋根塗装をしても解決できません。
外壁も建物自体の建材が劣化していれば外壁塗装で治る事はありません。

外壁塗装工事はあくまでも構造外側の劣化を防ぐ工事となるため、根本的な解決にはならず雨水の侵入経路に適切な対応が求められます。

応急処置

放置してしまうと、壁の内部や天井裏などに湿気が溜り、住宅内部の木材などの建材が腐食、またカビが生えたりと家の寿命も短くなります。

一般の方でできそうな簡単な応急処置があります。
・漏れている箇所付近をタオルや雑巾で水分を拭き取る
・雨漏りしている箇所が分かるのであれば、ブルーシートが防水テープで塞ぐ

応急処置は根本的な改善になりません。
その為、早急な修理が必要となります。塗装業者を選ぶのと同じく、優良な業者選びをしましょう。

まとめ

雨漏れについてご理解いただけましたでしょうか。
屋内への漏水は目に見えない経路を辿ります。
また、雨漏れだけでなく、場合によっては給排水管の不具合からの水漏れの可能性もあります。
状況によっては複雑化し、専門家でも特定が困難な場合があります。

とはいえ、そのまま放置していると屋根の葺き替えや大規模な修繕が必要になり、多額の費用が必要になる可能性もあります。
家も人間の体と一緒です、病は早期発見が一番です。

先ずはお近くの業者へご相談してみてはいかがでしょうか。根本的な原因をつきとめてもらいましょう。

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺
次回もお楽しみに♪
質問やお問い合わせはこちらからどうぞ♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

【適正価格を知る!】相見積もりをする理由|依頼時の3つのポイント

公開日:2022年4月4日
更新日:2024年8月7日

 

こんにちは♪街のリフォーム屋さんです。
本日は『相見積もりの重要性について』徹底解説します!


以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・見積もりは1社で十分?
・相見積もりで何が分かるの?
・見積もりで優良業者が分かる?

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪


■相見積もりってなに?

相見積もりとは?💡
外壁塗装などを行う場合、業者に依頼して見積もりをしてもらいます。
この見積もりを1社からだけではなく、複数の業者(2~3社程度)から提出してもらうことを相見積もりといいます。

 

相見積もりなんて、選ばなかった業者に申し訳ないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、複数の業者に依頼することで適正な相場を知り、よい業者に巡り合うためにも必要なことです。

業者側も相見積もりは日常的に行われていることで、相見積もりを嫌がることはないでしょう。

もし、ここで相見積もりをしている事を業者が知り、嫌がった場合は、正直その業者はあまり良い業者とはいえません。
正しい選択をするためにも、相見積もりをして比較してみましょう。

 

 

■相見積りをおすすめする4つの理由

住まいの修繕を検討する際に、できるだけ希望通りの内容や価格にしてくれる業者を選びたいと誰もが思っていることでしょう。

業者を選ぶ際には複数の業者から見積もりを取って比較するのがおすすめです。複数他者の見積もりを比較することで、使用する塗料や作業内容などが確認できます。

①適正価格を知る事ができる
②使用が予定される塗料のグレードを知れる
③業者を比較できる
④サービス内容が分かりやすくなる

①適正価格を知る事ができる

各々の会社が提出した見積書の内容と金額を比較検討することで、平均的な施工の価格や塗料の相場など判断がしやすくなります。
料金が安い理由や高い理由についても確認できるので、これらの違いを業者選びの判断にもできるでしょう。

また、極端な値引きは何かしらの理由があるので、あまりにも安い施工費の業者は避けた方がよいかもしれません。

使用が予定される塗料のグレードを知れる

見積もりを受け取ったら、その場で1つずつ項目について説明してもらうと、後々のトラブルを防ぐことができます。

その際にまず確認したいものが、見積書に記載されている塗料のグレードです。必ず確認することおすすめをします。
なぜなら塗料のランクによって外壁塗装工事の費用が変わってきます。

外壁も屋根など塗装箇所すべてを同じ塗料で塗装することはまずあり得ないので、外壁や屋根などの部位、また劣化した状態に合わせた塗料を選ぶといいでしょう。

業者を比較できる

外壁塗装の場合、塗装する面積や使う塗料などを現地で測定してから見積もり作成となります。
良い業者は正しい面積などを細かく計算していますが、悪質な業者は面積を計算せずに”一式”などという言葉で見積もり作成します。

業者の質を見抜くためにも相見積もりは必要でしょう。

サービス内容が分かりやすくなる

同じ条件で見積もりを依頼した場合、相見積もりを依頼した業者によって何をサービスしてくれるかを比較できます。

例えば端数の値引きなどはよくあるサービスですが、ここで半額や足場代無料などの極端なサービスをしてくれる場合は注意しましょう。
サービスは嬉しいものですが、過剰なサービスの場合は見積もりに隠れた何かしらの理由があります。

またアフターフォローも重要な項目のひとつです。塗ったばかりの塗装が剥がれてきたなど稀に起こり得ます。
施工完了後のアフターフォロー体制が整っている会社を選ぶことも、ポイントのひとつといえます。

 

■相見積もりを依頼する際の3つポイント

相見積もりを依頼する際、どのようなポイントに注意すべきでしょうか?

ポイント💡

・状態を見てもらってから見積もりをもらう

・同じ条件を伝える

・複数のパターンで見積りをもらう

 

下記で詳しく説明していきます!

状態を見てもらってから見積もりをもらう

業者が外壁塗装の見積りを出すにはまず現地調査を行い、外壁の面積やその劣化具合、そして必要な補修などの確認が必須になります。

外壁を確認しないで行う場合もありますが、このような場合だと実際に現地を調査をした業者としていない業者との間に補修項目の有無などの条件に違いが生じます。
正確な見積りを比較するためには、状態を見てもらってから見積りをして欲しいと伝えましょう。

同じ条件を伝える

外壁塗装の相見積もりの場合、塗装業者に同じ条件を伝えなければ比較そのものが難しくなります。

同じ条件を伝えてから、見積もりをお願いしましょう。

例えば、Aの会社には予算と他の修繕を含めた見積もりを依頼し、B社には予算と人気の塗料で塗装したとしましょう。
このAとBの会社の見積もりは同じ条件ではないので、相見積もりとして比較できません。
相見積りとして意味のないものとなってしまうので、希望条件をいくつか決めて伝えるようにしましょう。

※条件の設定が難しい場合は、一度各社に見積りを提出してもらいましょう。それを比べることで項目の有無など条件の差が見られるようになります。
時間はかかりますが、本当に必要な項目なのかなど相談し、最終的に相見積りできるよう少しずつ納得の条件を定めていくと良いです。

複数のパターンで見積りをもらう

塗料の耐久性や機能性などで価格の比較を含めた見積もりが欲しい場合、同じ塗装業者に複数のパターンで見積もりをもらうこともできます。

グレードの高い塗料と比較的リーズナブルな塗料との比較をしたいなら、相見積もりを依頼する他の業者にも同じパターンで見積もりを提示してもらいましょう。
塗装業者ごとに条件を変えるより、同じ業者に同じ複数のパターンで見積もり作成を依頼した方が比較しやすいです。

参考ページ:【外壁塗装】見積書を正しく見るためのポイント7つ!

■まとめ

外壁塗装を適正価格で済ませるためには、信頼できる業者を探すことが大事です。

適正価格で工事を請け負ってもらうためにも、見積もりは複数の業者から取るようにするといいでしょう。
各家庭で家の大きさが違えば条件も異なり、下地の劣化も変わってきます。
つまりどのような施工になるのかも異なってきます。

塗装工事は業者選びですべて決まるといっても過言ではありません。

外壁塗装は、必ずメンテナンスしなければならない部分であり、どんなに高価でハイクラスな塗料であってもメンテナンス不要にはなりません。
相見積もりから、よい業者選びの参考にしてみてください。

 

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★
気軽にご相談ください。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺

次回もお楽しみに♪

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

★こちらの記事もおすすめ★

【メリット・デメリット】塗料の1液型・2液型とは?

【そもそも外壁塗装って必要?】放置すると起こる…凍害とは?

【押さえておくべき!】屋根の構造は知っていますか?

作成日:2023年11月4日
更新日:2024年8月7日

 

こんにちは!街のリフォーム屋さんです♪今回は屋根の構造ついてのお話です。

以下のような悩みがある方はぜひこのコラムを参考にして下さい。

・屋根の構造が知りたい
・雨漏りを放っておくとどうなるか?
・ルーフィングシートとは

すぐにでもお見積り依頼されたい方はお気軽にご連絡ください!もちろん相見積もり歓迎です♪


屋根の構造

家を雨から守ってくれている屋根!みなさんは屋根の構造についてご存知でしょうか?
屋根も年数が経てばメンテナンスが必要になります。

剥がれてきた…雨漏りがしてきた…などトラブルが発生することも。

屋根の基本を覚えておくと、修理の際に業者の説明がスムーズに理解ができると思います。
さて、こちらが屋根の内部です!

屋根材』『ルーフィングシート』『野地板』の3つが重なっているんです。
それぞれを詳しく説明していきます。

屋根材

屋根に使われる屋根材はいろいろな種類があります。

・スレート屋根

セメントを主成分とした薄い板状の屋根材です。スレート屋根は屋根材としてもっとも普及しているおなじみの屋根です。

業者により『コロニアル』『カラーベスト』『化粧』などと呼ばれることがあります。

10年前後で防水機能が低下する為、再塗装などメンテナンスが必要です。しかし、ルーフィングシートが敷かれているので雨漏りにすぐつながる訳ではありません。まずは優良な業者に点検してもらいましょう。

スレート屋根のなかには1990年後半から製造されたノンアスベスト屋根があります。屋根の劣化が早く、割れたり、剝がれたりトラブルが発生しています。

参考ページ:屋根塗装ができない?!問題多発のノンアスベスト屋根とは!

・瓦

日本の伝統文化の瓦屋根。瓦屋根にも『いぶし瓦』『素焼き瓦』など種類があります。耐久性に優れていて再塗装は不要です。しかし、経年劣化で剥がれや地震で割れなどが起こる場合があるので20~30年を目安に専門的な施工や定期的にみてもらうことが大切です。

・金属屋根

金属屋根は『ガルバリウム鋼板』や『トタン』などがあります。

メジャーなのがガルバリウム鋼板です。
ガルバリウム鋼板は軽量で耐久性が高く、屋根のリフォーム(葺き替え・カバー工法)でもっとも選ばれています。

経年劣化により色褪せや錆が発生するので再塗装が必要です。10年程度で業者に点検してもらいましょう。

(錆びたトタン屋根)

・アスファルトシングル

ガラス繊維にアスファルトを浸透させたシート状の屋根材です。

アメリカの戸建て住宅は9割がアスファルトシングルですが日本ではまだ少ないようです。

耐震性が高く、軽量な屋根なので家に優しいです。
経年劣化してくると彩色石が剥離してくるため補修や塗装のメンテナンスが必要です。

(劣化して剥がれ落ちてきたアスファルトシングル)

 

ルーフィングシート

屋根材の下葺き材とも言われる『ルーフィングシート』は全面に直接敷かれています。

大雨の際に屋根材の隙間から入った雨を、二次防水の役割で野地板などに漏れない様にしてくれています。
屋根本体と同じ様に大切な建材です。

一般的に布にアスファルトを染み込ませたシートで、防水性があります。
そんな大切なルーフィングシートは劣化してしまうと破れてしまいます。

修理するには、屋根自体を剥がすことになるので大きな工事になってしまいます。耐用年数は商品によって変わりますが、アスファルトルーフィングは約20年です。
耐用年数を過ぎ、破れが発生した場合大きな雨漏りとなってしまうので、交換リフォームを検討した方がいいでしょう。

 

野地板

野地板は屋根材を固定させる下地材です。

垂木の上に設置され、屋根の土台を形成します。野地板は通常ですと雨水にあたることはありませんが、大体30年以上で痛みが出始めます。

雨漏りをしている屋根なら、それよりも短い期間で劣化してしまう事もあります。定期的に専門業者に点検を依頼しましょう。

下の写真は雨漏りしてしまい野地板に雨染みできてしまった様子です。屋根を取り外してみると野地板が腐食していました。こちらのお客様は『葺き替え』をおこないました。

天井裏から見た雨染み

野地板腐食状況

 

関連動画

当社が実際に施工させて頂いた際の動画や写真を使い『沈む屋根』について解説しています。どこから?どうして雨漏りしてしまったのか?自宅の屋根の劣化が気になる方は必見です☆

まとめ

屋根は自分で見ることはほどんどない為、自分の自宅がどんな屋根材なのか分かっていない方も少なくありません。

そのため悪徳業者に狙われやすい箇所でもあります。突然家に来て『いますぐ補修をしないと雨漏りの危険性があります!』や『今なら無料で点検しますよ』などと急がせる手口もありますので要注意です。

さて、今回の屋根の構造のお話は街のリフォーム屋さんYouTubeチャンネルで詳細をお話しています。実際の葺き替えの際の写真や動画を使い解説しておりますので、ぜひご覧ください。チャンネル登録や質問、コメントもよろしくお願いします☺

という事で、本日は『屋根の構造』についてお話しをさせて頂きました!

地域のみなさま、街のリフォーム屋さんでもご相談お待ちしてます★

最後までお読み頂き、ありがとうございました☺

———————————————————
仙台市の外壁塗装・屋根塗装の専門店
【街のリフォーム屋さん】

仙台泉 外壁塗装ショールーム
➿フリーダイヤル➿
0120-341-853

📞電話番号📞
022-341-5508

⏰受付時間:10:00~17:00
※定休日:日曜・祝日

住まいのお困りごとはお任せください!!
宮城県仙台市泉区野村字新平山1-2 M-FACTORY 2F

 

★こちらの記事もおすすめ★

【放置はNG】外壁劣化の原因を徹底解明

【そもそも外壁塗装って必要?】放置すると起こる…凍害とは?